makenaizoneの今。

makenaizoneの今。
「まけないぞう」を通して広がる輪。
facebookページ管理人の若林まみ&HP編集長の田中幸子から、いろいろな人たちのつながりをお伝えします。


2013年9月11日 makenaizoneは被災地を思い祈ります。 Our prayers and thoughts are always with Never give up elephants and the affected people by 311 & 911.

2013年9月11日 水曜日

【Message from “makenaizone”】
1275856_10200179407162536_1405020621_o東日本大震災から2年半、そしてNYのテロが起きてからは12年が経ちました。
尊い命を落とされた皆さま、かけがえのないご 家族やご友人を亡くされた皆さま、そして 現在も深い心の痛みを抱えながら過ごしていらっしゃる皆さまのことをいつまでも忘れず、私たちに出来る事をずっと続けていきたい!という強い思いを込め て、東北で被災された方々が一針一針心をこめて縫われたまけないぞうさんと共に祈ります。
合掌。
2.5 years have passed since East Japan Great Earthquake & Tsunami happened, and it’s been 12 years since 9.11 in 2001.
We’d like to pray for those who have lost their precious lives, and to those who lost their loved ones and all the people who are still in very deep sorrow until today.
Our prayers and thoughts are always with Never give up elephants and the affected people by 311 & 911.


makenaizoneの今。七夕の日 オーストリアより。 7 July 2013

2013年7月7日 日曜日

DSCF0678bみなさま、こんにちは。
まけないぞうを応援するmakenaizoneのHP編集長 田中幸子です。
前回 この欄で「これから東京に行ってきます!」と書いてから、1ヶ月あまり、オーストリアは夏まっさかりです。今日は7月7日 今宵は 笹の葉さらさら 星に願いをこめる七夕ですね。
梅雨明けが宣言されて、夏。
被災地の作り手さん、日本各地で「まけないぞう」を応援してくださる方々 いかがお過ごしでしょうか。

先日、とても久しぶりで 昔の知り合い Yくんから便りをもらいました。今はもう社会人、結婚もして、元気に活動している様子です。宇都宮の光琳寺さんで、「まけないぞう」が購入できたそうです。
前おきなしで、いきなり「まけないぞう さっちゃんが作ったの?」ってきたので、じぇじぇじぇ、びっくり(笑)
・・・ ちがうよおおおおーーー さっちゃんは宣伝してるだけなんだよおおお〜
・・・ ちゃんと説明しておきましたけどね。

—–

yanagidakunY    なんか宇都宮の寺でまけないぞうが売ってたから買ってみた!青木さんって人らしいんだけど知りあい? つか、まけないぞうってさっちゃんが、最初作ったの???
田中    うわーい!!やったー すごいつながったね! まけないぞうは、神戸の震災のあとに被災者のおばあさんが仮設住宅で考え出したものなんだよそれで「もう がんばるのは これ以上できないけど まけないで生きるぞう」という願いで 「まけないぞう」っていう名前がついて、神戸のNGOがずっと続けているものなの。さっちゃんは、2011年の震災のあとに一時帰国したときに、友だちの医師の 青木正美っていうひとから紹介されて、「完全にはまった」。それで活動をはじめて、ずうっと応援してるんだ。・・・その 青木さんっていう方が さっちゃんの友だちと同じ方かどうかは、わからないなー。神戸のNGOを応援されているお寺さんも、ほうぼうにあるらしいよ。ありがとね♪
Y     いえいえ、お忙しいなか返信ありがとうございます。そうだよね、青木だけじゃ、同一人か分からないよね笑   洗面所で使います。さっちゃんのおかげで知ったから買えたよ。ありがとう。

よく見ると、「とちぎボランテイアネットワーク」とあります。ぐる〜り つながった〜!!!
わざわざ知らせてくれたYくんの暖かい気持ちもうれしかったし、こんなふうに「まけないぞう」でつながっていくことがうれしくて、なんだかとても元気が出たのです。まけないぞう すごいよ!!

さて、今年ももう半分が過ぎました。2013年の前半 1〜6月までの活動の様子を、また目次のようにまとめてみました。こちらです。
「まけないぞう」サポーターのKさんから 「世界のあちこちで、こんなに活躍しているまけないぞうくんたち、そして関わっておられる方々…頼もしい限りです。」とコメントをいただきました。ほんとうにそのとおりですよね!
日本じゅう世界じゅうに「まけないぞう」さんたちが飛び立っていくところを想像しながら、ちょこちょこと編集作業をしていると、今年も半年でこんなふうにな りました。田中の作業はお知らせいただいたお便りを集めてご紹介することです。 「まけないぞう」をかわいがってくださる、たくさんの方々の真心のおかげさまで、 こんなにたくさん。自分も「まけないぞう」に支えられている、ひとりです。心より感謝です。

ちょうど、今月も岩手県の「まけないぞう」の作り手さんのところをまわっておられる増島智子さん(被災地NGO恊働センター)から最新レポートがアップされました。今回は まけないぞうの作り手さんのお便りを紹介してくださっています。
こちらをご覧ください。

震災で何もかもなくしてしまった。地獄のような光景 着の身着のままの自分・・・ 
それでも、避難所で唯一親切なおばちゃんに声をかけられ、なにげなくぞう作りに参加して久々に心に日が差したような楽しいという事を思い出したんです。しかも、これが仕事になるとわかってから、気持ちも前向きになり前に進むことができました。
私の作ったぞうが、いろんな所で、いろんな人と出会っているのかと思うと作っていて楽しくなります。・・・

わたしたち、被災地へお手伝いに行くこともできずに、どうしたらよいのだろうかと思うばかり。
でも「まけないぞう」を応援して、じわじわと広げていることによって、こんなふうに言ってくださる 作り手さんがおられることが、お便りから「ひしひし」と伝わって、涙が出ました。

大きなことはできなくても、続けることで、つながっていく。つながっていけば、大きな 暖かい力になりますよね。まけないぞう!!!
引き続き、「まけないぞう」ごいっしょに、どうぞご支援ください。

最後に、私事になりますが、田中はこのたび4年間 住んだオーストリアを離れ、アイルランドへ引っ越しです。またどのような出会いがあるでしょうか。日本から6月はじめにやってきたぞうさんたちも箱詰めにされて引っ越しを待っています。「まけないぞう」さんたちにも、新天地で活躍してほしいな〜と楽しみにしています。

オーストリアで仲良くしてくれた人たち   みんな大好きです! まけないぞう♪

R0021704


「まけないぞう」の応援 2013年1月〜6月  Makenaizo in Japan and in the World, Jan – June 2013

2013年7月3日 水曜日

世界に広がる「まけないぞう」 2011年7月〜12月 Makenaizo in the World, July – Dec 2011

国内に広がる「まけないぞう」 2011年5月〜12月 Makenaizo in Japan, May – Dec 2011

「まけないぞう」の応援 2012年1月〜7月  Makenaizo in Japan and in the World, Jan – July 2012

「まけないぞう」の応援 2012年8月〜12月  Makenaizo in Japan and in the World, August – Dec 2012

2013年1月

1月1日 新春 「まけないぞう」の応援 本年もよろしくお願いいたします。New Year’s Greetings from “makenaizone”, the volunteer group for supporting Never Give Up Elephant Project

1月4日 (東アフリカ ウガンダから)  新春はアフリカへ。2013年もまけないぞうは世界に羽ばたきます。Makenaizo to start the year 2013 with beautiful smile from Uganda!

1月4日 編集長から (16)  04 Jan 2013

1月5日 まけないぞう用タオル 2013年のひとつめです! first towels of the year 2013!

1月8日  (フランスから) フランスの子どもたち ぞうさんといっしょです♡ 今年も元気で ぞうさんを作ってくださいね♪

1月8日 黄色い「まけないぞうタオル収集箱」!! 幸田中学校3年生の皆さんが タオルを集めてくださいました!

1月10日 やさしいベテラン医師たちが日本の将来を語る新年会 「まけないぞう」もいっしょです

1月12日 まけないぞうの応援makenaizoneのfacebookページで「いいね」が400になりました!…400 ‘likes’ for our facebook page!

1月14日 横浜へ・・・ またまた やってきました♪ 今度は渋い柄だぞう 「今年もよろしくね(^▽^)」

1月17日 (まけないぞうの現場から)2013年1月17日、朝5時46分、阪神・淡路大震災から18年の歳月が流れました。

1月17日 2013年1月17日『まけないぞう』も今年で18歳。makenaizoneこれからも応援を続けます!

1月20日 編集長から(17) 20 jan 2013 … 2013年1月17日  普通が奇跡。普通に感謝。黙祷

1月23日 (オーストリアから) オーストリアの西の果てまで 来てくれた「まけないぞう」。このぞうさんを通して作ってくれた方を身近に感じることができます。Direct connection with Elephants makers… from Vorarlberg, western Austria

1月28日  被災地の寒い冬はたいへんでしょう・・・ 応援しています!東京の「マリア隊」の笑顔です。

1月29日  まけないぞうタオル収集活動をNEC様グループで取り組んでいただいております。ありがとうございます!

1月30日 「311:ここに生きる」 2013年2月 大磯 および茅ヶ崎で上演会があります。

1月30日 「受験おまも りぞうさん」が応援してますよ♪ まけないぞうスピリットで乗り切ってくださいね☆

2013年2月

2月1日 ニューヨーク〜日本を結んでくれた「まけないぞうさん」のご縁です Makenaizo-Elephant’s  connection New York〜Japan

2月3日 群馬でも「まけないぞう」ぜったい流行らせちゃいます! Message from Mika Tanaka-san in Takasaki-City, Gunma Prefecture

2月10日 2月 まけないぞうの素になるタオル お待ちしております! 一本のタオルから被災地の支援をごいっしょに。

2月10日 知り合いのお店や友だちや ご近所や勤務先に・・・「まけないぞう」を紹介し、タオルを集め続けています We continue to promote Makenaizô Elephants

2月11日 (アイルランドから) アイルランドのビジネスパートナーたちも「ぞうさん」仲間 Elephants Makenaizô reach business world in Dublin, Ireland….

2月11日 我謝京子さん 2013年2月の日本は 大磯・茅ヶ崎の上映会 そして福島へ。

2月14日 まけないぞうのヴァレンタインデー♡ Makenaizô Elephants’ Valentine Day, 14 feb 2013

2月18日 まけないぞうを応援するグループmakenaizoneの仲間がパリに集合しました♪ Makenaizô support groupe ‘makenaizone’ friends in Paris

2月20日 パリで我謝監督の映画上映に力を尽くした 菊地さんと武本さん These Japanese ladies who support Kyoko Gasha’s film

2月23日 まけないぞうの 雛祭り♡ Yurina-chan’s Hina Matsuri Festival in Tokyo with Makenaizô!

2月24日 March 3, 2013 (Sunday) 【311:In The Moment 】 (English Subtitles) in New York  3月3日 ニューヨークで「311:ここに生きる In The Moment」上映会

2月24日 パリに「まけないぞう」アンテナセンターができました♪ ’Antenne Parisienne’ pour les éléphants Makenaizô

2月24日編集長から(18) 24 feb 2013 春を待つ2月です。

2月27日 パリのイラン人の友だちも「まけないぞう」を応援しています Bonjour Makenaizô, bienvenue à Paris!

2013年3月

3月6日 ニューヨークの雛祭り 311:ここに生きる上映会@New York   – Film showing of “311:In The Moment”

3月11日 2013年3月11日に寄せて makenaizone… どんなに小さな愛でも沢山集まれば大きな愛に変えることが出来ます

3月13日(まけないぞうの現場から) あれから2年。私たちの想像を超える、苦悩と不安が、笑顔の裏に潜んでいるようです

3月14日(まけないぞうの現場から) いまだからこそ、生きがいが必要な被災地 まだまだ先の長い道のり こつこつ進んでいきます

3月18日 美枝子さんから 親友の倫子さんへ。つないで伝わる「まけないぞう」の輪です♡

3月31日 心で寄り添う「ぞうさん」仲間 活動を続けています Happy Easter! We are not about to forget Makenaizo Elephants’ never give-up spirit.

2013年4月

4月4日 友だちから友だちへ — 無償の愛を伝える「まけないぞう」

4月4日 新潟〜水戸〜神戸〜被災地の作り手さんへ・・・ぱおおおお〜ん♪ つながってます☆ まけないぞう♪

4月5日 東日本の作り手さんの「まけないぞう」さんたち 神戸〜広島・東京〜パリ・オーストリアを経由して、ドイツとフランスへ旅立ちます Makenaizô les éléphants grands voyageurs en Europe

4月6日 ベルリンのまけないぞうサポーター トーマスさんから追加注文! More Makenaizô Elephants for Berlin please!!

4月10日 まけないぞうでパワーチャージ♡ 春爛漫 美味しい一日でした♪

4月15日(まけないぞうの現場から) 「ふきのとうの会」の皆さんは、今も引き続き『まけないぞう』の強力な助っ人として活動 してくださっています

4月15日 シンガポールのカレンちゃん&ギャビンさん 結婚おめでとう♡ まけないぞうといっしょにお祝いです。

4月20日 まけないぞう、かわいい応援団♡

4月20日 30年前の新人時代にお世話になった方々に「まけないぞう」をご紹介しました!

4月24日 まけないぞう たくさん生まれています。タオル集め 続いています♪ どうぞご協力ください!

4月24日 新婚のカレンちゃん&ギャビンさんが まけないぞうをシンガポールに連れて帰りました♡ Makenaizô Elephants moving to Singapour with Kahlen-chan and Gabin san

4月28日 鳥取の「営業担当」末永く応援します♪ アフリカのジンバブエでも象のことはゾウというのですって。

4月28日 フルートアンサンブル、ピアノ、ハンマーダルシーマ・・・素敵な音色といっしょに「まけないぞう」を応援です☆

2013年5月

5月5日 GW東北生まれの「まけないぞう」といっしょに 作り手さんに会いに行ってきます!Now heading to Tohno, where my Makenaizo Elephants were born!

5月7日 まみさんの「まけないぞう」ヴェルデちゃん&ミチルちゃんが 作り手さんにご対面!! ’the evidence that I survived from tsunami finally came back to see me today!”, said Tomiko-san, Makenaizo Maker.

5月18日 (まけないぞうの現場から)「被災者の方たちも、早く、辛く長いトンネルを抜けて欲しいと願います」・・・神戸の方からのお便りです

5月20日 まけないぞうがDr青木とウクライナへ行きました!! Makenaizô went to Ukraine

5月20日  横浜カトリック戸塚教会の「まけないぞう さん」 (3月・4月に南三陸町へボランティアに行ったときの写真もご紹介します)Makenaizo are enjoying early summer light in Totsuka Church, Kanagawa.

5月20日 (スウェーデンから)  スウェーデンの南に「まけないぞう」が上陸です♪ Makenaizo Elephants has now reached Sweden!

5月20日  5月26日 All Sophian’s Festival(ASF=上智創立100周年)で“まけないぞうショップ”が開店します

5月21日 編集長から(19) 移動の多い この3ヶ月でした これから東京へ。2013.05.21.

5月22日 作り手さんも買い手の私達をも笑顔にしてくれる“まけないぞう”の素晴らしいチカラ・・・これからもずっとまけないぞうを通じて被災された皆さんを応援していきます

5月26日 「若葉きらめきコンサート」から栗田先生と演奏者の方々が 寄付金を贈呈にみえました

5月31日 上智大学100周年にあたる節目の今年5月26日に毎年開催されているオールソフィアンフェステイバルで “まけないぞう” が大活躍 All Sophia Festival at Yotsuya, Tokyo : Sophia University Almini love Makenaizo Elephants!

2013年6月

6月3日  会社でタオル 見つけました〜☆ えりーより。 Found pleinty towels!! – by Elie

6月6日 まけないぞうがポルトガルの友だちのおうちに引っ越し♡ かわいがってもらえますよ♪ Makenaizô arrived in Lisbon

6月7日 364.6kmの巡礼徒歩旅行に「まけないぞう」がおともしています!

6月11日 子どもたちは社会人に・・・ ママ友 いっしょに乾杯☆ まけないぞうを紹介しました!

6月11日 (ポルトガルから)ポルトガルの巡礼旅行 一緒に歩いてるシアトルのアメリカ人夫妻のうちに「まけないぞう」1頭が引っ越します。

6月13日 ミニまけないぞう 鞄につけて、いつも一緒です♡ Half-size Mini Makenaizô Elephant … going to work with Kiseko san♪

6月16日 ミニまけないぞう 今日はピラティスのクラスに同行。明日は洗濯機の中で水泳です!!

6月21日 夏至のこの日に、太陽の光のもとにサンティアゴに無事着きました。南三陸町の漁師さんのホタテ貝と「まけないぞう」が一緒の巡礼でした。Arrived to Santiago de Compostela, Spain, with Makenaizô Elephant and Scallop Shell from North-East Japan

6月23日 まけないぞう 善意の輪・・・どんどん広がっています Makenaizô elephant friends continue to spread…

6月25日 かわいいちびっこぞうさんが大人気♡ Lovely mini-elephants!

6月26日 ロサンゼルスに住む友人宅へ 「まけないぞう」をお土産にしました

6月28日 名残惜しいオーストリアの仲間たちに「まけないぞう」をプレゼント! Everybody loved Makenaizô Elephants (Austria)

6月30日 皆それぞれ負けそうな時もぞうさんに元気と笑顔をもらってますゾウ! We all love Makenaizo so much!

6月30日 巡礼旅行の帰り道・・・ ポルト(ポルトガル)とパリ(フランス)へ「まけないぞう」たちがお引っ越しです♪ Camino to Santiago de Compostella done… and Makenaizô elephants found their new families!

6月30日 ぞうさん50頭がやってきました♪ そしてタオルを発送します☆ Elephants Makenaizô arrived and I send fresh towels to be Makenaizô…

6月30日 被災地NGO恊働センターのオンライン注文フォームからオーダーした”まけないぞうさん”が今朝ほ ど到着!Makenaizo elephants (Never give up elephants) have arrived at my house this morning!

7月1日 まけないぞう用タオルを配達してくれる配達員の方から電話がありました!


編集長から(19) 移動の多い この3ヶ月でした これから東京へ。2013.05.21.

2013年5月21日 火曜日

みなさま、こんにちは。makenaizoneHP編集長の 田中幸子です。

なんと! このコーナーで ご挨拶の文章を書くのは、2月から、ほぼ3ヶ月ぶりとなってしまいました。
そのあいだ 編集長は何やってたかって???
・・・ いやはや 移動の多い この3ヶ月でした。そして今朝 この文章をオーストリアの自宅で書いていますが、お昼ごろの飛行機で東京へ向けて出発です。

***R0019081
3月のはじめ 3月3日の雛祭りの日に、ニューヨークへ行きました。
makenaizoneHPでも たびたびお伝えしている、ニューヨーク在住のジャーナリスト・映画監督の我謝京子さんが、被災地の女性の姿を記録するドキュメンタリー 『3.11ここに生きる』の上映会を、ニューヨークでは初めて 開催したのです。
そこでも「まけないぞう」が大活躍。
ニューヨークに住み、働き、日本のこと、被災地のことを思う人たちの熱い心を感じる、すばらしい上映会でした。
makenaizoneの仲間  笙奏者の宮田まゆみさんも、コロンビア大学での演奏会のためニューヨークに滞在中。R0019102
上映会にかけつけて、いっしょに「まけないぞう」を販売し、200人もの人たちが詰めかけて満員御礼となった上映会の成功をいっしょに喜び合いました。
***

今年はヨーロッパも日本も冬が長くて、春が来るかと思えばまた 雪が降ったり・・・ なかなか暖かくならない、不思議な天候が続きました。
でも、そのあいだにも、世界に、日本のほうぼうで「まけないぞう」を応援している人たちからのニュースが、どんどん入ってきました。

先日5月16日、ご自身も被災なさりながら、がんばっておられる方が、facebookで心痛む書き込みをされていました。会長をされている仮設団地にお住まいの一人世帯の男のかたが海岸で亡くなられていたとの悲しい知らせです。
5月の初めに、また「まけないぞう」の作り手さんのところをまわって来た 被災地NGO恊働センター スタッフの増島智子さんも、「今回の岩手訪問は、精神的なストレスを抱えている方がずいぶん増えてこれからがボランティアの出番だと痛感しました」ということでした。

0514am0543冬の長いヨーロッパに住んでおりますと、春がきて、まわりがぱーっと明るくなった季節に、冬の辛かったあいだ、じっと堪えていた疲れが出てくることを実感します。
先の見えない被災地での暮らしを、いろいろなことを乗り越えながら続けておられる方々が、花や空や木々の優しい色に癒されながら、ご無事で過ごされますようにと願わずにはいられません。

***

ゴールデンウイークには、makenaizoneのfacebook管理人 若林まみが、念願かなって岩手県遠野へ。
そしてmakenaizone主宰の青木正美は、弁護士の先生方のグループといっしょにウクライナへ行き、チェルノブイリで被災しながら力強く生活を切り開いている方々のお話を聞いたり、記録の集積されてある博物館をたずねたり、ウクライナの風景を自分の目で確かめる すばらしい旅ができたようです。
これからまたDr青木の日記コーナーで、旅の報告がご覧いただけるでしょう。

まけないぞうを応援するmakenaizoneの土台は、なんといっても「自分の生活のなかでできることを、やっていくこと。被災地を忘れないこと。遠くにいても 被災された方々のお心を思い、寄り添い続けること」ですYurinachanPainting

「まけないぞう」は「被災地を忘れない心」を持つ人たちのシンボルです。忘れていません、応援していますという心を運ぶ、ふわふわの可愛いぞうさん。
これからも、世界に広がって、元気に歩いていってほしい まけないぞうさんです。

***

ではそろそろ、出発のしたくをします。
こんどの日曜日 5月26日に 東京の四ッ谷 上智大学のキャンパスで 卒業生の創立百周年のお祭りがあり、そこで「まけないぞう」の紹介をします。
いつも「まけないぞう」を応援している 小学生のゆりなちゃんが、ポスターを作ってくれるそうです♡(お母さんのかおりさんが写真を送ってくださいました)
また、たくさんの「まけないぞう」がお引っ越し先をみつけて、新しい出会いが多くの方々に喜んでいただけるイベントとなりますように。
6***
まだ編集作業の追いついていない部分がありますが、2013年になってから現在までの活動を、以下の目次にまとめましたので、ご覧ください。逐次更新してまいります。

(続きを読む... more...)


5月26日 All Sophian’s Festival(ASF=上智創立100周年)で“まけないぞうショップ”が開店します

2013年5月20日 月曜日

 

5月26日(日)All Sophian’s Festival(ASF=上智創立100周年)で“まけないぞうショップ”が開店します。場所は四谷キャンパスのメインストリートです。お時間のある方、購入希望の方は、ぜひいらしてください。

12

3

4

5

6

7

8

9

10

11

ページトップへ Top of page