makenaizoneの今。

makenaizoneの今。
「まけないぞう」を通して広がる輪。
facebookページ管理人の若林まみ&HP編集長の田中幸子から、いろいろな人たちのつながりをお伝えします。


編集長から (10) 13 march 2012 祈り そして絆を感じる3月11日でした

2012年3月13日 火曜日

makenaizoneのHP編集長 田中幸子です。
オーストリアで迎えた3月11日・・・ 祈りの一日でした。

**********

3月11日 朝起きてきたら、6時過ぎでした。
ヨーロッパの6時46分=日本時間の14:46が近づいてきたのでFacebookを見ると、パリにいるGさんと東京のWさんが「いっしょに黙祷しようね」と話しています。
わたしも震災で亡くなられた方々の冥福と、被災地で避難先でいまもたいへんな思いをされている方々のご無事を祈りました。

今日のこの「一周年」に向けて日本ではたいへんな報道の盛り上がりで、思わず以前に自分が阪神淡路大震災で連れ合いを喪った17年前のことを思い出しました。「報道でいくら『ひと区切り』と言われても、そんなにカンタンに区切りのつくわけでもなし・・・」という気持ちで、なるべくテレビも新聞も目にしたくない・・・という思いでいたのです。
ほんとうに辛い思いの人たちは、そっと静かに過ごしたいと思っておられるのではないだろうか。一日一日をやっとの思いでやり過ごして、いつのまにか何ヶ月かが過ぎていき、何年かが過ぎていく。それでも大切なひとを、子供を、家を、仕事がなくなってしまった苦しさ、あったはずの未来が失われたという思いは消えることはありません。いつになったらこの深い悲嘆 身を切られるような痛みが薄れる日がくるのだろうかと思っておられるでしょう。そういうことを考えた、この数日でした。

ウイーンに住んで歌の仕事をされている楢崎さんが、3月11日はシュテファン大聖堂のミサで「二重合唱を歌います」と教えてくださったので、黄色の「まけないぞう」のネリーちゃんといっしょに参列してきました。特別に震災の追悼ということではなく通常の日曜日のミサですが、たくさんの人にまじって素晴らしい合唱の歌声に耳を傾けるひとときは貴重なものでした。感謝です。
「区切り」はあってないようなもの。とにかく毎日 遠く にいてもできることを、こつこつ続けていこうと考えた 祈りの一日でした。

********

3月11日の被災地での様子を、「まけないぞう」でずっと寄り添っている増島智子さんがレポートしてくださいました。ここです。そのなかに

全国、全世界で被災地に想いを馳せ、遠い空の下、2時46分に祈りを捧げてくれたことでしょう、その想いが確実に被災地へつながっていました。みなさんありがとうございます。一歩一歩、前に前に…これからもみんな一緒に歩んでいきましょう…。

と書いてあるのをみて、ほんとに心強く思います。

大船渡の作り手さんが「どこの国さいくべ?」って言っておられるのですって。

こんなところにも、あんなところにも、ぞうさんが来てますよ〜 みんなを元気にしてくれてますよ〜 いっぱい ぞうさんを作ってくださいね、まけないぞう♪」と伝えていかなくてはね・・・あらためてそう思いました。
増島さん、ほんとうにありがとうございます。

被災地の作り手さん! たくさん作ってくださいね。応援団makenaizoneもずっと続けていますよ。


編集長から (9) 26 jan 2012

2012年1月26日 木曜日

1月17日午後 田中正尭、Dr青木と 青木クリニックにて。

みなさま、こんにちは。makenaizoneの編集長 田中幸子です。

新しい年のはじめ いかがお過ごしでしょうか。
半年ぶりに、日本へ帰って3週間を過ごし、先日オーストリアへ戻って来ました。
3.11から初めて迎える新春は、依然として大変な状況を耐えておられる被災された方々のことを思い、福島から避難されている方々のことを思い、なかなか収束しない原発のことを思い・・・ それぞれの立場でできることを少しでもやっていかなければ、との思いを強くした「はじまり」であったように思います。

***
岩手・遠野で年明けを迎えた増島智子さんからmakenaizoneあてにメッセージをいただきました。(こちら

ウイーンにお住まいの楢崎誠広さんも1月 一時帰国した機会に、老人ホームでの訪問コンサート、気仙沼市内の中学校での子ども達と先生方と交流会と、精力的に活動し、最後に岩手県の遠野市へ行って、「まけないぞう」の活動に同行。そのレポートをmakenaizoneのfacebookページと このホームページに転載することを快諾してくださいました。(こちら
「まけないぞう」を通じて遠くからでも被災地のことを考え、支え続けていこうとする仲間がまた増えました。
とても心強いです。

 

さて、12月30日に2011年のmakenaizoneの活動を「国内に広がるまけないぞう」そして 「世界に広がるまけないぞう」にまとめてご報告しましたが・・・
そのすぐあと、暮れも押し詰まった12月31日 北欧のノルウェーから、南半球のオーストラリアから、「まけないぞう」の話題が飛び込んできました。MEMBER通信をご覧ください。オーストラリアはこちらノルウェーはこちらです。
国内でも、この3週間ほどのあいだに 青森・六ヶ所村でも、石垣島でも、東京・青山でも、また西宮でも・・・「まけないぞう」が、また新しい住まいをみつけて歓迎されています。

*****
1月 どうしても私たちの胸に迫るのは、1月17日の阪神淡路大震災のことです。
「まけないぞう」の「被災地NGO恊働センター」は、17年前のこの震災をきっかけにして生まれたのでした。実は、田中個人にとっても、95年のこの日は特別な意味があり、今回はちょうどこの時期に帰国できましたので、神戸の新開地の「被災地NGO恊働センター」を訪ね、「タオル仕分け隊」のお仕事場所も訪ね・・・そして1月17日朝 5:46の追悼式に参加させていただくことができました。

神戸の訪問レポート(1)〜(4)もアップしましたので、どうぞご覧ください。こちらから

****

年が明けて、「東京にも直下型地震の起こる可能性」が報道されています。原発の状況も予断を許さず、問題山積です。
それでも、村井雅清さんが1月17日朝 黙祷のあとの挨拶で述べられたように、わたしたち一人一人が、「いま、ここで」ひとつひとつのことと大切に向き合いながら一日一日を生き、歴史の残したものを踏まえて、目の前のひとつひとつを大切にしていくこと。それを大切にしたいと思います。

makenaizoneの2012年。
またご一緒に、ひとつひとつ、積み上げていきましょう。 どうぞよろしくお願いいたします。

 


世界に広がる「まけないぞう」 2011年7月〜12月 Makenaizo in the World, July – Dec 2011

2011年12月30日 金曜日

世界各地に広がっていく「まけないぞう」。作り手さんたちに伝えたい。国や文化の違いを超えて「まけないぞう」を支援する人たちの声です。
Elephants without Frontiers…

2011年7月

(アメリカ)  「まけないぞう」アメリカへ No.1 Trip to America with Never give up elephants No.1

(アメリカ) 「まけないぞう」アメリカへ No.2 Trip to America No.2 Party for Mom & Dad

(アメリカ) 「まけないぞう」アメリカへ No.3 Trip to America No.3 Everybody adores the Elephants

(アメリカ) 「まけないぞう」アメリカへ No.4 独立記念日 Trip to America No.4 Independence Day

(アメリカ) 「まけないぞう」アメリカへ No.5 Trip to America No.5 Ocean City

(アメリカ) 「まけないぞう」アメリカへ No.6 Trip to America No.6 More & more friends!!

(アメリカ) 「まけないぞう」アメリカへ No.7 最後に Trip to America No.7 – After the wonderful trip to America…

2011年8月

(オーストリア) 「まけないぞう」ヨーロッパへ オーストリア ブライテンブルン村 Makenai-Zô’s Advancing in Austria

(ハワイ) 「まけないぞう」ハワイへ Makenaizô  in Hawaii

2011年9月

(フランス) まけないぞう フランスへ 9月 ブールジュに到着  Les premiers Makenaizô sont arrivés à Bourges, France.

2011年10月

(フランス) まけないぞう フランス便り 10月  Makenaizôs en France.

(ベルギー) まけないぞう ベルギーへ Makenaizô en Belgique.

(フランス) まけないぞう 南フランス プロヴァンスへ Makenaizô en Provence, France.

(アメリカ) ニューヨークの「まけないぞう」・・・John Stepperさんのブログに登場

(アメリカ) まけないぞう ”かしわ子ちゃん” アメリカ ロードアイランドへ 18 oct 2011

(アメリカ)100頭の「まけないぞう」がNYへ!  100 Makenaizôs in New York

(ルクセンブルグ) まけないぞう”ネリーちゃん” ルクセンブルグへ Makenaizô went to Luxembourg

(フランス) 宮田まゆみさんの「オルレアン旅日記」Le voyage de Mayumi Miyata à Orléans, France, avec 30 Makenaizôs.

2011年11月

(オーストリア) 「まけないぞう」ウィーンへ The first Makenaizô in Wien

(アメリカ) 紅葉のセントラルパークを まけないぞうが散歩です@NY

2011年12月

(フランス) まけないぞう ブザンソン(フランス)へ   Les Makenaizô sont enfin arrivés à Besançon!

(フランス) ブザンソン(フランス)の子どもたちが大歓迎  Nos amis bisontins qui ont accueilli les Makenaizô…

(アジア各地) まけないぞう シンガポール、そして香港、上海、東南アジア各地へ・・・

(フランス) 「まけないぞう」50頭がパリへ! Encore 50 éléphants Makenaizô à Paris!

(アメリカ) まけないぞうがタイムズスクエア(NY)へやってきた!100 Makenaizou elephants have found their new families in NYC

(アメリカ) NY在住のCannaさんのクリスマスプレゼントは ”Fukushima 愛でつつもう Love ラッピングペーパー”に包んだ白いぞうさんです

12月31日 (ノルウェー) ノルウェーから鐙あさきさんとカリアンネさんも「まけないぞう」を応援しています Makenaizo in Norway!

12月31日 (ドクター青木の日記) どうぞ良いお年を!

12月31日 (まけないぞうの現場から) 12月31日 年末最後の東北行き 26日、27日の二日間 釜石の仮設でまけないぞうを創ってきました

12月31日(オーストラリア) オーストラリアに住んでいる「まけないぞう」Merry Christmas! from Australian Makenaizo…


国内に広がる「まけないぞう」 2011年5月〜12月 Makenaizo in Japan, May – Dec 2011

makenaizone 2011年5月から現在までの国内での活動は、以下のとおりです。12月30日現在

2011年5月 
makenaizoneが動き出します

makenaizoneのロゴの話です

2011年7月
まけないぞうステーション 青木クリニック

Dr青木の遠野物語  *このときの取材で作成されたロイターニュースの映像をここでご覧いただけます

2011年8月
東北の夕に、雅楽を響かせたいのです

まけないぞうステーション 軽井沢の離山房

 

8月12-13日 仙台 大崎八幡宮

御鎮座記念祭&雅楽の夕に フォトアルバム

makenaizoneの原点 仙台 大崎八幡宮「雅楽の夕に、」 (1)

makenaizoneの原点 仙台(2) 大崎八幡宮「御鎮座記念祭」

makenaizoneの原点 仙台(3)津波の被害を受けた地域へ。村井雅清さんとの時間。

makenaizoneの原点 仙台(4)「雅楽の夕に、」

2011年9月
まけないぞうステーション 軽井沢の覃さん

まけないぞうのフランス語解説書ができました

編集長から(1)11 oct 2011

増島智子さん講演会

2011年10月

学園祭でもひっぱりだこのまけないぞう

まけないぞうステーション こう内科循環器科クリニック 5 oct 2011

まけないぞうステーション 外苑前のヘアーサロン Moija 10 oct 2011

編集長から (2) 14 oct 2011

まけないぞうサポーター 松本美輪子さん(富山)から

まけないぞうサポーター 秋山美樹さん(東京)から 17 oct 2011

編集長から(3) 19 oct 2011

スクールバザーで「まけないぞう」完売 25 oct 2011

Facebookで うれしいお便り 25 oct 2011

編集長から (4) 31 oct 2011

2011年11月

まけないぞうステーション 軽井沢の覃さん

家藤 さんたちTPOディプレイズ ジャパン株式会社「タオル仕分け隊」のこと 4 nov 2011

編集長から(5) 5 nov 2011

まけないぞうステーション ヘアーモイジャ その後 4 nov 2011

編集長から(6) 14 nov 2011

子どもさんにも大人気の「まけないぞう」

タオル仕分け隊の家藤さん まけないぞうと神戸マラソン完走☆

東京のまけないぞうサポーター 陶芸作家の福岡光里さんから

 

2011年12月

編集長から(7) 5 dec 2011

2011年に生まれた友人の赤ちゃんに「まけないぞう」をプレゼント

「まけないぞう」さんたちが鳥取に来てくれました

嘉成まりえさんから齋藤あみさんへ・・・そして世界へ!

「まけないぞう」ステーションが六本木に誕生

ギャラリーまぁる(GALARIE Malle) 木川志津子さんの被災地支援への思い

タオル仕分け隊 家藤さんより タオルの送り手さんの気持ちが伝わります

makenaizoneの今。 21 dec 2011

築地のさのきや(中島さん)から 「緑の駅プロジェクト」はNGですが「まけないぞう」ステーションが誕生です 

2011年のタオル仕分け実績 from タオル仕分け隊@神戸


編集長から(8) 21 dec 2011

2011年12月21日 水曜日

みなさま こんにちは。makenaizoneHPの編集長、田中幸子です。

オーストリアのわたしの村 今朝は白い雪が降り積もっています。激動の2011年ももうすぐ暮れるのですね。

遠野の「まごころネット」では、この師走 東京の事務所が立ち上がり、被災地へ向けてのボランティア情報の発信など、盛んに動いておられる様子が刻々と伝わってきます。12月17日には 12回目の東京報告会が開催され、現地へ行って来た「語り部」さん3人が報告をされたほか、現地で活動中のボランティアの方からの電話での報告もあったそうです。ここをご覧ください。
このほか、
寒くなってもお茶っこで暖まっています
大槌北小地区の仮設商店街がオープン
越喜来にて(2)魚が食べたい!
などの報告を拝見いたしますと、「まごころネット」の構成団体の方々がいろいろな方法で 仮設住宅や借り上げ住宅に暮らしておられる方々の思いに寄り添い、なんとか元気で無事に・・・との思いで活動されて いることがわかります。クリスマスにはボランテイアのサンタさんたちがプレゼントを静かに配る準備が進められているとのことです。
ROADプロジェクト足湯ボランティア 被災地の方が足湯のときに漏らされるつぶやきが、ブログのかたちでまとめられています。
このようにいろいろな情報を目にしながら、「まけないぞう」を通して被災地のお役に少しでも立つことができれば との思いで迎える この年の瀬です。

わたしたちmakenaizoneにとっても、2011年 手探りで「まけないぞう」からパワーを分けてもらいながら進んできた この6ヶ月間でした。
暮れて行く この年は、ほんとうに辛く悲しい時間であったと同時に、絆の大切さ 同じ志で結ばれる暖かさを実感した時間でした。

*****

さて、前置きが長くなってしまいましたが・・・ makenaizoneの12月 盛りだくさんな師走になりました。

海外へ旅出った「まけないぞう」=MEMBER通信には、
シンガポール、そして上海など東南アジア各地へ行った まけないぞうさんのご報告。

そしてヨーロッパ方面では makenaizoneメンバーの宮田まゆみさんといっしょにパリへ50頭のまけないぞうが到着!
30頭はドイツ ザールブリュッケン在住のバイオリン奏者 木場倶子さんがパリまで出迎えてくださりドイツへ。10頭は宮田さんがパリでいろいろな方々に紹介。そして残りの10頭は田中が出迎え → パリの友人のところに嫁入りした4頭と ドイツへ嫁入りの2頭、そして4頭はこの年末 ケニアへ旅立ちます。

 

一方、日本国内の「まけないぞう」活動報告の欄には・・・

鳥取に来てくれた まけないぞう makenaizoneメンバー まみまみちゃんの実家のお母様とお友達の優しい笑顔です♡

11月の終わりに岩崎みわ子さんの展覧会で ギャラリーまある のオーナー 木川志津子さんから伺った 被災地支援のお話。

東京の嘉成まりえさんが今年生まれのベビーちゃんたちに「まけないぞう」をいっぱい配ってくれている話
そして 嘉成まりえさんから大学の後輩の齋藤あみさんへ・・・そこへ他の友だちもコメントして・・・Facebookで「まけないぞう」リレー

全国からタオルを神戸へ寄せられる「タオルの送り手さん」と神戸でタオルを仕分けしている家藤さんたち「仕分け隊」の絆。
家藤さんのつぶやきでご報告します。

 

・・・と、この原稿を書いている最中に、茨城の柳田恵美子さんからのニュースがFacebookで飛び込んできました!
水戸にある大学で教えている柳田さん 地域によって被害の程度が非常に異なる茨城ですが、学生さんたちに声をかけてタオルを集めてくださっていたのです。卒論の指導の合間にも、「まけないぞう」の話をしていたそうです。^^¥ 自分の勤務先も被災し今は仮店舗で働いているという卒業生のNさん。タオルをたくさん持って来てくれました。
写真は、柳田さんの研究室の「まけないぞう」...
「遠野から来てくれたようなので、研究室の座敷わらしになってもら
うことにしました。」
座敷わらしぞう?? 初めて誕生ですね!!

 

「学生さんたちと荷造りを完了☆」という、このお話がmakenaizoneの最新ニュースです。
makenaizoneの今  毎日 進化しています。

ページトップへ Top of page