ドクター青木のぞうさん日記

makenaizone主宰の青木正美が、自分の生活の中でできるボランティアとは何かを考え、実行してみよう、そんな四方山話を綴ります。
Dr Aoki's Prescription...

2014.10.25

2014年10月25日 土曜日
長岡で日本災害復興学会と日本災害情報学会が合同で本大会が行われている。
この2つの学会は、学者ばかりではなく、災害や復興に関係している多彩な業種の人々で構成されていて、法律家、マスコミ関係者から、NPOなどのボランティア関係の人々まで、本当に幅広いメンバーが揃っている。
元々成り立ちの似ている2つの学会だったので構成するメンバーも重なっている場合が多いのだが、中越地震から10年の今年、初めて合同で大会が行われることになった。

それで25日、久しぶりに長岡を訪れた。
中越地震から10年。長岡の駅前はガラリと変わった。
会場のアオーレも素晴らしい施設だった。

中越地震では「創造的復興」ということがよく言われた。
決して現状復古ではなくて、より創造的に未来を見据えた復興計画に沿って……言うはやさしく行うは難しい、古くて新しい難題であったのだ。

今日の公開シンポジウムで新潟県の泉田知事は、10月25日に知事就任する2日前に起こった震災対応を振り返り、災害時に派遣される医療チーム「DMAT 」ならぬ「DGAT」を作って、被災地域の行政を助ける仕組みを作る事に熱心に語っていた。

もうひとつ、泉田知事の話しで心に残ったのは、福島県からの避難者の話だ。新潟県には強制避難区域からの避難者と自主避難者の方々が居るが、強制避難区域からの避難者は最近、補償問題も進みつつあり「談笑」できるようになった。しかし、自主避難者は決して強制避難の人々とは交わらず、話をしていても泣き出す人もいる。日に日に精神的・経済的な状況も厳しくなってきている、と。

ここまで一首長が、他県からの避難者の状況を厚い関心を持ているとは思いもよらなかったが、その話を聞いて増々泉田さんが好きになった。

シンポジウムの後、懇親会に顔を出し、帰路についたのだが、この大会には原子力災害に関して、深く触れているセクションはない事に気がついた。
南海トラフ地震や首都直下地震が起こった際には、この2つの学会が率先して災害後を引っ張ってゆくことになる。今までもそうだったように。
だから、学会自体が原発震災から顔を背けることがあってはならないと思うのだ。

最悪の想定は、我々の手で、しましょうよ。
少なくとも、学会のメンバーに不足は全くないでしょう。原発震災以外のあらゆる想定外の想定は進んでするに、なぜ原発事故の想定を全くしようとしないのか。
誰ともなしに、そんなことをつぶやいてみる夜だ。


2014.10.23

2014年10月23日 木曜日

2004年10月23日は土曜日だった。
夕方、軽井沢の家でくつろいでいると、かなり大きな地震が起こった。
新潟の中越地震だった。

阪神・淡路大震災以降、時々大きな地震に見舞われてきたが、そのとき初めて自分で体感した大きな揺れが中越地震だったのだ。
それから、研究所のメンバーと連絡を取り合ったり、インターネットでの情報収集を行ったり・・・尤も、今のようにTwitter もFaceBookも無い時代だったので、ニュースサイトと2ちゃんねるぐらいしか見るものもなかった。

あれから10年。
近年の大災害時代に入って初めての、中山間地での震災復興に対して、神戸の人々が中越へと、そういってよければ「災害復興の文化」を持ち込み、中越の人々はやがてこの文化を成熟させていった。

その後に起こった、中越沖地震を始めとして、岩手・宮城内陸地震、東日本大震災などの復興にも中心となって意欲的に中越のメンバーが関わっている。
今や、災害復興界のトップランナーとして、今日から始まった災害復興学会と災害情報学会のダブル開催を担っているのだ。

さあて、今週末は長岡へ行ってこよう。


2014.10.22

2014年10月22日 水曜日

福島県知事選挙が近くなってきた。
わたしが福島の県知事選挙にこだわるには訳がある。
福島県では、福島県民健康調査として全員に放射線被ばくに対する「フルバージョン」の検査が行われているのは、13の市町村に過ぎない。
それ以外は「フルバージョン」とは言えず、殊に白血球分画の検査が省かれてしまっている。
しかしながら、白血球分画は最も重要な検査であり、これを省いた罪は大きい。

で、もし医師である熊坂さんが県知事になれば、白血球分画を省いた検査などを容認するはずもなく、恐らく県民健康調査の大きな見直しがなされることだろう。
そうしてきっと、「福島スタンダード」と言われるような検査が広く行われるようになるだろう。

放射線の広がりは県境も超えたのだから、現に線量の高い北関東、茨城・栃木・群馬それに東葛地域にも「福島スタンダード」の検査が行われるようになるに違いない。

わたしは今年度、現行の健康診断に上乗せをして、広い地域で「被ばく健診」ができないかと関西学院大学の紀要で発表をした。
少し難解だがご一読頂ければ幸いだ。
http://www.fukkou.net/publications/bulletin/files/kiyou6_03.pdf

わたしが最も望んでいるのは、公費での健診ではあるが、公費か否かで揉めて実行が遅くなっては元も子もない。

熊坂さんの知事が実現するということは、関東地方の子ども達ひいては大人たちにも健診の道が拓かれることになる。
それは、あたかも固く閉ざされていた道が拓かれるような、とても画期的なことなのだと思う。

どうか、あと2日間、熊坂さんに多くの支持が集まるように祈るばかりだ。

 


2014.10.21

2014年10月21日 火曜日
福島県知事選挙まで後4日間だ。
その候補、熊坂義裕さんの話しをしようと思う。

熊坂さんの話しをうかがったのは2013年1月だった。
宮古市長を辞めて、なぜ「よりそいホットライン」を設立したのかのかを聞いた。
そのとき衝撃が走ったことは、忘れられない。

以来、実は忘れていたのだが、今回、立候補が決まって驚いたことがあった。
今年の夏休み、友人と旅行に行く約束をしていたのだが、彼女の夜勤の仕事がどうしても動かせないということで、日時が変わった。
その彼女の夜勤こそが「よりそいホットライン」だった。

「よりそいホットライン」は24時間の匿名で電話相談ができる。
しかも相談受付のスタッフは、看護師あり法律家あり色々な専門スタッフが揃っているとのことだ。

熊坂さんは言っていた。
「電話相談を聞いていると、この国の問題点しか浮かんでこないのです。一人一人に政治の手が届いていない、それが日本の真の姿なのです」

わたしは熊坂さんにどうしても福島県知事になって欲しいと思う。
熊坂さんなら、一番弱い人への配慮ができるはずだ。
そうして、一番大事なことは、熊坂さんが知事になることで、この国のあらゆることが変わる可能性が高い。

原子力災害での子ども達の健康調査は、福島県の13市町村の子ども達だけしか、手厚く行われていない。例えば血液検査の白血球分画の検査は13市町村だけである。
けれども、そうした検査が必要なのは、関東を含めた広い範囲に住まう子どもも大人もである。

熊坂さんは医師であるので、恐らく私と同様な危機感を持っておられるはずだ。
検査が必要なのは、決して子どもだけではない。
大人も含めて必要なことはやっていかなくてはならないはずだ。
熊坂さんが県政を担うようになれば、関東や宮城の被ばく健診のあり方も変わってくることだろう。

あと4日間の熊坂さんの善戦に多いに期待するとともに、福島県知事選は福島県民だけの問題ではないことを、もっともっと福島県民以外にも真剣に考えて欲しいと願う晩である。


2014.10.20

2014年10月20日 月曜日

18日から全国保険医団体連合会の公害視察会で、愛媛県の伊方原発を見に行ってきた。
18日夜は「伊方原発を止める会」の事務局長・草薙順一弁護士を講師に、伊方原発の問題点を聞いた。
松山の道後温泉に一泊し、19日は早起きして秋晴れの伊方へ。車中、止める会の和田氏が案内してくださる。
市内から国道378号線を往く道は、穏やかな海沿いの道の景色がすばらしい。
肱川という河川が瀬戸内海に注ぐ河口では、山からの冷たい水が暖かい瀬戸内海に注ぐ「肱川あらし」という神秘的な霧に出会うこともできた。

松山市からバスで2時間弱、佐田岬半島は山が海に迫る風光明美な場所だった。肱川を越えてから幾つかの穏やかな入江を越えてゆくと、山裾の入江に伊方原発の白い建屋が見えてくる。

もしも東京近郊にこんな場所があったら、観光客で大いにぎわうだろう。
行き先々で、みかんが生り柿が生り、空は何処までも高く……。
しかし、そこは過疎の漁業と農業の町々の現実がある。産業らしい産業はない、人口もどんどん減ってゆく一方だ。

伊方町に着くと佐田岬の東西から伊方原発を視察。佐田岬半島には対面交通の道しかなく、事故の時にはどうなるのだろうかと想像ができぬほどだ。
この辺りは、地崩れも多く、ひとたび南海トラフ地震がくれば、豊後水道や瀬戸内海へと津波が渦巻くこととなる。

原発を見学後、「止める会」のメンバーで伊方町で初めての原告になった長生氏の言葉に、思わず胸が締め付けられる。「地元で声を上げるのはどんなに大変なことなのか。でも福島原発の事故で我が身に置き換えて考えるようになった。自分の子どもの事を考えて、反対をしてゆかなくては」と。

この国では原発は迷惑施設なのだ。過疎の産業の無い地に作られる。それにしても、原発のある場所の中でも、伊方原発のロケーションの良さには驚いた。
しかし、この地は半径60km圏内に松山市・大分市・別府市・岩国市も入ってしまい、中央構造線上に位置し、プルサーマルの3号機を持つ。

いま伊方原発には使用済み燃料棒が1436本ある。この行く先も決まらないまま南海トラフ地震がくればどうなるのだろうか。
福島第一原発の事故が教えてくれたのは、燃料プールに貯蔵することの怖さと、プルサーマルの怖さではなかったか。

とにもかくにも、私たちの国では、原子力発電というもののリスクをこれ以上引き受ける訳にはいかないのだ。

だから出来る限り、広く議論をして、この最も大きなリスクである原発の行方を、しっかり考えようではないか。

 ・
 ・
蚯蚓鳴くとって付けたる免震棟
「関鯵」も肉付きの佳し伊方沖
伊方の路「肱川あらし」吹きにけり
ページトップへ Top of page