ドクター青木のぞうさん日記

makenaizone主宰の青木正美が、自分の生活の中でできるボランティアとは何かを考え、実行してみよう、そんな四方山話を綴ります。
Dr Aoki's Prescription...

2014.1.13

2014年1月13日 月曜日

関西学院大学の災害復興制度研究所のシンポジウムを終えて帰宅した。

毎年毎年、このシンポジウムを企画し主催している山中茂樹教授には頭が下がる。

と同時に、このシンポジウムに集う、神戸を始めとして中越、そうして東北の災害復興の現場の面々が本当に素晴らしい。

 

今後この国が迎える南海トラフ地震の時も、首都直下地震の時も、今までがそうであったように、この研究所に集った面々が最大限の知恵を出して災害復興を担ってゆくことだろう。

 

一日目の円卓会議で、子ども・被災者支援法が33市町村に限定されてしまった現実にほぞを噛んでいる場合ではなく、「来るべきアウトブレイク」に対して、現行の健康保険制度を遺憾なく使うべきだという話をした。

 

関学には、色々なメンバーが揃っている。法律家、経済学者、社会学者、文化人類学者、歴史学者、ジャーナリスト等々。

そうしてその誰もが、かつては自分が被災者だった、あるいは被災地に暮らしている人々なのだ。震災を経験し、その経験から学び、社会を動かし法律を作ってきた人々なのだ。

 

だからこの関学のシンポジウムは、わたしには「知の集積回路の中心部」だと思っている。ここの面々に何らかの意見を投げておくと、それがやがて醗酵して熟成して、いざという時にものすごい知恵が出てくるからだ。

 

「どんな素晴らしい法律を作っても、その国の財政を上回るような規模では決して運用できない。だからこそ現行の健康保険制度を使い、そのつど法改正も視野に入れ医師・法律家・保険医協会などがタッグを組んで、最前線の医師が孤立しないようなネットワークを構築しようではないか」

「日本の国民医療費が約40兆円。一ヶ月3兆円以上の規模の医療費の請求(レセプト)が今はオンラインで動いている。大災害があった時には、このビッグデーターから直近の患者情報を取り出すことができることを知っていて欲しい。レセプトは患者本人の開示請求で情報開示が可能なデーターなのである。緊急時にこれを使わない手はない」

 

この2つのことを発表して、一日目は終わった。早速に津久井進弁護士がわたしの意をすくい取ってくれた。これで任務完了。彼の脳みそに少しでも足跡が残れば、上々なのだ。

夕方からの交流会は楽しい会になった。医療研究班の皆さんとも一年間、研究会を共にしてのお疲れさま会にもなった。

 

2日目のシンポジウムの基調講演は、東北学院大学の佐々木俊三先生。「哀傷(かなしみ)と餐応(ふるまい)——震災が開示した問いについて——」、この講演にたいへん感銘を受けた。

 

わたしたち人間は母乳を飲んで、つまり母の身体を食べて成長をしてゆくものだ。

津波で一家がバラバラに逃げた青年が丘の上から、逃げ遅れた母を見つけて声を限りに叫んだ。母は青年に「しっかり生きてゆくんだよ」と叫んで黒い津波に飲み込まれて行った。

人とは死に行く自分の絶望の未来ではなく、他者である子どもの未来に希望を託して、声をかけることができるものなのだ。

 

聴きながら涙が出た。

94年に母が死ぬる前に、彼女はわたしに言った。

「どんなことがあっても、生きてゆくのよ。必ず生きてゆくのよ」

 

あれから、間もなく、阪神・淡路大震災があって、わたしは現地に入った。

母の死や諸々のことにうちひしがれながら、そういう今から思えば取るに足りない事なのだが、それまでの人生で最悪な時期に被災地に入ったのだった。

その後のことは、もうよく覚えていないのだが、以来、わたしは災害復興の世界に引き込まれ、今を迎えることとなった。そんな事を、ふと思い出した。

大災害の時代に生まれ合わせたからこそ慮れることもあるのだ、ということを改めて思った成人の日だ。

 

さて、と。

今夜は少し早くに眠ろう。

 


2014.1.11

2014年1月11日 土曜日

わたしの一年は、毎年、阪神・淡路大震災の時期に行われる関西学院大学の災害復興制度研究所主催の シンポジウムで始まる。

今年も1月12日と13日に西宮の関西学院大学で行われる。

 

今年は一日目が丸々、福島関係に当てられて、大円卓会議が半日続く予定だ。

この中で、わたしも福島第一原発事故に対する医療支援のあり方について、今年度の研究会のまとめを発表することになっている。

 

スライドやプリントはとっくに閉め切られているのだが、何かが足りない、何かが違う。

日本全国から災害復興のスペシャリストが揃うシンポジウムなのだ。この際、しっかりとした提言をしなければ……。

 

しかし、子ども・被災者支援法があんな不完全燃焼の法律になってしまったからには、実際的に被ばくされた人々の健康を守ってゆく手段の提案をしなくては、意味がないではないか。

知恵を絞れ、知恵を……などと、もう10日以上も、いえいえ一ヶ月以上も考えているのだが、なかなか降りてこないのだ、知恵が……。

 

それにしても、子ども・被災者支援法は復興庁、放射線調査と学校健康診断は文科省、除染や健康管理は環境省、食物の調査は農林水産省、被ばく労働管理は厚労省……大体ね、こんなに縦割りだったら、誰が責任を持つんやろか。

 

ここからして、既にこの国は間違っている。

災害復興では、リスクは分散化しても責任は集中しなければ、全く誰も責任を取らないままになってしまうではないか。

 

と、いう訳で、日付も変わりそうだ。

 

スルーマイルやチェルノブイリ事故と違って、世界で最も成熟した医療技術と国民皆保険制度のある国で起こった、初めての原発事故が福島第一原発事故なのであからして、被災者の権利を充分にカバーできなかった子ども・被災者支援法のあり方について、今さら遡って後ろ向きな議論ばかりしていても始まらないような気がするのだ。

 

よっしゃ、発表内容を変えよう。

 

朝の飛行機まで、まだまだ時間があるのだから。

 


2014.1.9

2014年1月9日 木曜日

連載している年末の原稿の締め切りが、いつも守れない。

困ったことなのだけれども、本当にここ数年、守る事ができない。

すると、正月休みに原稿書きが待っている、という生活をここ数年している。

このズボラなわたしの原稿は、いつも編集者のNさんがバッチリと受け止めてくれる。

今夕方ゲラが送られてきて、もう素晴らしく有り難いの極み!

わたしはこの連載に、ここ数年、地震災害や原発震災の話を書いてきた。

内容は重いができるだけソフトに書きたいと思ってきた。読み手は医者なのだが、余りにも直裁的な表現だと、災害関連の内容は読む側の心に高い壁を作ってしまうからだ。

災害をもっと身近にとらえて日常の中で考えて欲しい・・・いつもそんな風に思いながら原稿を書いてきた。

しかし、最近は自分にもこの国にも「時間がない」と思うようになっている。

それで今回は、いつもと違って原発事故そのものについて踏み込んだ内容になってしまった。オブラートに包むのを止めてみたのだ。

すると編集者のNさん、すかさず挿絵にキュートな原発を入れてくれた。

暖かい励ましのメールが返ってきた。

メールのやり取りだけで、お目にかかった事もないNさんなのだが・・・。

先ほど東京に初雪がちらり。少し柄にもなく、目頭が熱くなった晩だ。


2014.1.6

2014年1月6日 月曜日

本日より仕事始め。

 

昨日まで、9日間も掃除・調べもの・原稿書き・DVD観て・紅白のあまちゃん・駅伝・本読んでウダウダしていた。つまりは9日間も引きこもっていたので、昼夜逆転で好きな時間に起きて本読みながらいつの間にか寝てしまったりしていたので、一気にスイッチが全開になって、身体も心も切り替えるのが大変だが、それもそれでとても気持ちがいい。

 

本日は午後から宇都宮健児先生が東京都知事選に立候補の記者会見。

司会は選対本部副長は海渡雄一弁護士。

IWJで中継していたのだが、なかなか良い記者会見だった。

 

会見の中で最も良かったと思うのは、オリンピック対策だ。

誘致が決まる前だったら、素直に降りればいいのだが、これだけ決まってしまい、他の候補地の厳しい状況が伝わってくるとまさか降りる訳にはいかないだろう。

 

ならば、オリンピックよりもむしろパラリンピックをメインに考えて、東京の公共事業をバリアフリーの方向へもってゆくしかないと思う。

 

ヨーロッパでは1970〜80年代に粛々と行われてきたバリアフリー化を、遅ればせながら東京でもパラリンピックを目指して始めるのは大賛成だ。

 

各競技場はコンパクトにすることはもちろん、晴海の選手村はその後に分譲マンションにするのではなく、高齢者用の施設にするのはどうだろうか。大型病院や介護施設などホスピタルコンプレックスのような施設にする。

バリアフリー度を高めるために、バス網や路面電車を拡張する。

 

JRは莫大なお金を掛けて、わざわざ中央構造線の中を掘ってゆくリニア計画なんか止めて、主要都市部の路面電車化を実行に移すべきだ。

私たちの国は、「より早く」から「より安全」に、「より強く」から「より優しく」に切り替えてゆく時期なのだから。

 

とにもかくにも、多様な考えの多様な人々が暮らし良い街をつくること、それがひいては平和で安全な都市を造ることになる。

東京の高齢者対策は貧困対策でもあるし、若者や子育て世代が負の遺産を背負わないようにするためには、まずは雇用を生み出さなくてはならない。そのための社会的な基盤整備を東京都でやってしまえばいいのだ。

 

そういう意味でのブレーンは宇都宮氏の周囲には沢山いることだろう。

そうして宇都宮氏の理念をしっかりとサポートして行くことが何よりも平和で安全への近道だと思う。

 

あとは、首都直下地震対策が大きなポイントでもある。

災害に対しては海渡さんが付いているので、ほんとうに超安心だ。

都知事になったら、静岡県知事や浜岡原発の周辺首長としっかりとした原発防災計画を協議してゆくしかないだろう。

 

国の中央防災会議や原子力規制庁が浜岡原発廃炉をやらないのなら、首長レベルで対策を打ってゆかねばならない。というか、これからはしっかりとした災害へのイメージが出来ている首長が、首長レベルでやれば良いのだと思う。

その点では、今までのどの知事候補よりも、災害対策のブレーンが優れている候補なので、とても安心できる。

 

災害対策というのは、ひとえに「イマジネーション」だということが、20年ほど災害の第一線に携わってきて、唯一分かったことだ。そうして最悪のイマジネーションができる人が、実は本当に少ないということは大きな発見だった。自分が最も得意とする分野が、他の人には最も苦手であるという事実だった。

殊に原発震災に対して、最悪のイマジネーションを持続できるような、わたしが信頼できる人は日本にたった数人しか居ない。その中のNo.1、2が海渡さんなのである。

昨年の選挙では、そういうアピールもできないまま終わってしまったので、今回ははっきりアピールしてゆきたいものだ。

 

さて、来週のシンポジウムの準備が全然進んでいないのに、もう眠い。

今年こそは、こういう無計画もなくしてゆかないとと思う、仕事初めの晩だ。

 


2014.1.2

2014年1月2日 木曜日

あの震災からこの春で、丸3年を迎える年が明けた。

昨年は「子ども・被災者支援法」も全くあてが外れた格好で決着をみることになってしまい、被災された方々の生活も健康も保障されないまま、年を越してしまった。

秘密保護法の採決のどさくさに紛れて、エネルギー基本計画も原発を重要なベース電源と位置づけられ、ご案内の通り特定秘密保護法も強行採決をされ、つづく普天間問題の不可解な決着、靖国参拝ということが年末に雪崩を打って起こり、気がつけば私たちの国は、あっという間に世界で孤立してしまいつつあるようだ。

議会制民主主義で今の選挙制度であれば、この動きは大方のおいて予測はできたはずだった。けれども、このような事態に遭遇して、わたしたちは今一度、大きく学んだのではないだろうか。
真の民主主義というものは、主権在民であり、多様な生き方を認め合うために、多事争論をしながら理解を深める事であり、決して多数派が大きな力で少数派を従わせることではなく、いわんや議論が無いまま多数派が強引に押し切り、あるいは公然と札ビラで首長のほっぺたを叩き従わせるものではないのだ、と。

私たちの国の私たちの憲法の元では、主権者たるものは、私たち国民ひとり一人なのだ。
主権者たる私たちに、昨年末、多くの許容できない事が起こってしまった。これはしっかりと、今一度、熟慮してゆかなければならない。

来たる名護市長選、東京都知事選、秋の福島県知事選などだ。国政選挙などが無くとも、民の考えは示す事ができるはずだ。数の力さえあれば何をやっても許されると思っている与党よ、国政選挙の煩雑さから解放されて、褌が緩くなっている野党よ、待っていろよ、100倍返しだ!

.
ところで年末の株式相場が、史上最大の上げ幅になった。それまで20年間縮み続けたきた経済が、一見好転したように見えるのかもしれない。確かに投資家にはかなりの配当があったのは事実らしい。
しかし、円安で株高はなぜなのか。米ドル債をこれだけ買い込んでいるからなのか。
この問いを、世界中の証券アナリストに聞いても、みなさっぱり分からないという。

私はこれは「ポンペイ相場」だと思っている。現段階で、実質GDP世界第二位の国である。個人資産はもとより、企業の内部留保は海外にたくさんの不動産を所有し、日本のストックは国民一人当たりGDPに換算しても、第三位の中国の追従を許さない。
日本に起こる次の大地震の前日に売り抜いた相場師になんなんが為に、世界の相場師は東証で大きな賭けを打っているのではないだろうか。

それからこれは私の今年の大きな課題なのだが、改めて高齢社会・少子社会における社会保障のあり方を今一度点検をしてみなくてはならないと思う。
そこに原発事故から丸3年が経過する。チェルノブイリの甲状腺癌のアウトブレイクが4年後と言われてきた。来るべきアウトブレイクに備えて何をどう対処してゆけばいいのだろうか。社会保障という意味で、少子高齢社会と原発事故由来の疾患とが、どちらもしっかりとしたセイフティーネットから溢れないように、見張ってゆかなくてはならないと思う。

原発の再稼働に拍車がかかりそうな予感だが、過渡現象記録装置の存在などをもっと吟味されなくてはならない事故原因を究明する事柄を、しっかりと地道に追う事も必要ではなかろうか。

年始に茨城沖〜房総沖〜伊豆大島周辺のM5前後の地震が多発している。これが311のアウターライズの前兆であるのか、所謂、千葉県北西部地震の前震であるのか分からないが、年始に頻発しているものの震源はひじょうに浅いものが多い。引き続き首都直下地震に備えることを忘れてはならないと思う。

と、今年も多難な年になる予感がするが、行き詰まったら空でも見上げて、仲間と手をつないで頑張ろう!

IMG_7480

ページトップへ Top of page