ドクター青木のぞうさん日記

makenaizone主宰の青木正美が、自分の生活の中でできるボランティアとは何かを考え、実行してみよう、そんな四方山話を綴ります。
Dr Aoki's Prescription...

2013.10.6

2013年10月6日 日曜日

広島の日弁連の人権擁護大会から帰ってきて、昨晩は雨のそぼ降る中、東京保険医協会の主催の、東京大学の児玉龍彦医師の除染についての講演会へ。
児玉氏といえば、かなり早い段階で福島の南相馬の除染に現地に入っておられ、今も続けておられ、2011年の国会で「国の対策が余りにも遅い」と、怒りの演説をしたことでつとに知られるようになった元々は癌治療のアイソトープの専門家だ。

90分ほど6〜70人の医師たち共に講演を聴いていて、正直ものすごく不思議な気分になったのだった。
児玉氏のような最先端を走る学者が、低線量被ばくの話をするとき、そこには第一線の学者ならではの統計学が基礎を成して話が進む。

つまり「統計学的に優位」であると判断するに至までには、出来る限り大きな母体数でプロスペクティブ(前向きな)調査が丁寧に行われることが前提となる。厳密なる結果が欲しければ全体数をプロスペクティブに追いかけるにこした事はない……それはそれで、恐ろしく正しい論理であると思う。
そうして、その説明に対して、会場の殆どの医師が頷く。
「レトロスペクティブな調査は手軽ではあるがあまり信憑性がありません」
「福島には科学の英知を集めて…」「科学的に解析して…」「科学者として…」という言葉に、会場の医師たちはいちいち大きく頷くのだ。

けれどもけれども、私たちは最先端の学者ではない。国際的な学術誌に何かの論文を書こうとしている訳ではない。たった今、私たち医師に求められているのは、時間を掛けて丁寧にプロスペクティブに調査して得られる「遠い未来結果」なのだろうか?

児玉氏は今チェルノブイリで起こっていると思われることは、「レトロスペクティブな調査の結果だから信憑性がない」とは一言も言われはしなかったが……。

わたしの書き方の歯切れが悪いのは、わたし自身が一瞬、分からなくなってしまったからなのだ。
前日まで広島で使っていた脳と、恐らく全く違う脳を使わないといけないような時空に出くわして、少し混乱をしてしまったのかもしれない。

えっと、「原発事故子ども・被災者支援法」には、その前提として、放射線の健康への影響が充分解明されていない状況において、予防原則に則って不必要な被ばくを回避することは、全ての国民に等しく認められる権利である」という前提で成り立っている。

つまり、「これから十分に解明してゆくためにプロスペクティブな調査を待てない。だから敢えて不確かであっても予防原則に則ってゆこう」という立場をわたしは取りたいのだが、児玉医師の講演会の雰囲気はそうではなかった。

わたしは医師は科学者であると思っている。紛いもなくサイエンティストだと思う。
けれども、今から起こることを解明してゆくために丁寧なプロスペクティブな調査の必要性を是認しつつも、その結果を待てない。だから敢えて不確かであっても予防原則に則ってゆく、という立場の共存は充分に「アリ」だと思うのだ。

誰がどんな方向から見ても間違いのない真実の統計結果を、今の私たちは待っている時間はない。それにそれは一部の専門の学者に任せて、最前線の医師はもっと予防原則に則って、子どもたち・被災者たち・この国に暮らす人々に寄り添っていかなくてはならないのではないだろうか。それこそが第一線の医師の勤めなのではないか、と、改めて思った晩だ。
          


2013.10.3

2013年10月3日 木曜日

2日の晩から広島に来ている。10年ぶりの広島だ。
10年前、アメリカの下院議員バーバラ・リーさんを日本に呼ぶ会の実行委員として、バーバラさんと一緒に広島を訪問した。それ以来の広島だ。

3日は昼から、日弁連の人権擁護大会へ。
5月にウクライナに一緒に行ったメンバーたちが実行委員の大会なので、昼から7時間、第一分科会でぶっ続けの原発漬けの講義をば。

始めから最後まで、本当に有意義な会であったのは言うまでもない。
その後、打ち上げの会でも、武藤類子さんの森の生活の話に、ものすごく共感するところがあって、話を伺いながら悔しくて悔しくて仕方がなくなったり、西尾先生の馬鹿医者との攻防の日々の話にお腹を抱えて笑ったり、ものすごく楽しい牡蠣舟での宴の晩となった。
ここだけの話し、今年は医学会に全く顔を出していないのに、日弁連の催しにはちょこちょこ通っている。

今日も改めて思ったのだが、元々医師と弁護士は仲が悪い。というか、弁護士のことを煙ったいと思っている医師が多い。
しかし尊厳ある暮らしを守ろうと思った時、最低限人権が踏みにじられないための法律があって、健康が守られるように医療がなければならないだろう。
人が尊厳を守ってゆく車の前輪に法律家が、後輪に医療者があって、その両輪が揃ってサポートできればとてもいい・・・。

近ごろは医師仲間とよりも、こうして弁護士の仲間と居る方が居心地がいい程だが、どんどん医師仲間がこの輪に入って、大きく連携ができるようになるといいなぁ、と、願っている広島の晩だ。


2013.9.30

2013年9月30日 月曜日

10月1日に安倍総理が消費税増税を発表するらしい。
国会の閉会中に、何て勝手に判断するのだろうか。
消費税増税は、社会保障費に充当されるものではなかったのか。
こんなに目的もなくふんわり上げてしまっては、零細の市民は死んでしまうではないか。

この国は、世界で最も過酷な高齢社会なのだ。
フランスが人生80年時代になるには300年かかったところ、日本は戦後30年程で到達してしまったのだ。10倍速い速度で。

どどのつまり医療制度も年金制度も介護制度も教育制度も、つまり社会保障はヨーロッパに比べて著しく薄い。貧弱で不公平で不完全で、いまだに取って付けたような制度なのだ。
よくヨーロッパは高負担高福祉、日本は中負担中福祉と言われるが、実情は中負担中誤摩化しだと私は思っている。

そこを誤摩化さないで福祉を厚くしようと導入されたのが、消費税ではなかったのか。
なのに、一向に消費税の福祉への充当の道筋が明瞭ではない。それどころか、今の高齢化のスピードに全くついていっていない。もう何年もついていってないのだ。

にもかかわらず、なぜ消費税増税に市民は賛成のような報道をするのだろうか。
特権階級である意思決定権のある人々は、消費税が上がろうが何しようが生活には関係ないのだろう。その鈍感なる人々をマスコミが擁護するかのような、その厚顔な報道ぶりには目を覆うばかりだ。

高齢化社会を甘く見てきたこの国では、医師も足りない看護師も足りない、今や高齢者は救急車にも乗れない時代になってきている。高齢者医療制度が逼迫しているからだ。
その見込みの甘さたるや、まるで戦中の南方戦線の大本営発表のようだ。

ともかく、私は今の制度のまま、消費税率を上げるのには絶対に反対だ。
税と社会保障の一体改革を本気でやらなくては、高齢化のツケは誰にも払うことはできない。

ほんと、何を考えているのだ政治家!、何で責任回避しているのだ官僚!、何をサボっているのだマスコミ!、何をぼんやりしているのだ市民!
をい日本、しっかりせいや!


2013.9.29

2013年9月29日 日曜日

朝日新聞の「プルメテウスの罠」では、先週から福島の学校給食に福島産の米が粛々と取り入れられてゆく様に不審感をもって、ずっとこの問題を追いかけていきた関根慎一記者の渾身の連載が始まった。

この春辺りからわたしの周辺でも騒がしくなり、福島県各地のママたちと情報交換しながらきた件なのだが、結局は福島市・伊達市・郡山市・いわき市とみるみる「地産地消」の大きな流れに、取り込まれてしまった。これは何とかしなければと気鋭のジャーナリストなどとともに、まずは地元のママ達との情報を共有化してゆくことにした。

その頃から関根記者も独自の取材を進めていたようで、詳細は関根記者の筆に委ねるところであるのだが、学校給食に高線量地域の米を使うという、途方もない事態に一番真剣だったのは地元のママ達だ。一方、一番鈍感だったのは地元のメディアである。一番敏く動こうとしたのは誰だったのか・・・ぜひとも記事を読んで知って頂き、その背景にある記事にはできなかったであろう事実を、より多くの方々に感じ取って頂きたいと思う。

とにもかくにも、この国に欠如しているものは、命への尊厳である。無辜の人々の尊厳を守る姿勢が、余りにも無さ過ぎやしないか。
人の命を守るという事に対する責任感・使命感が、余りにも無さ過ぎやしないか。

この福島の米問題から見えてくる事実は、311後の重い重い事実なのだ。


2013.9.27

2013年9月27日 金曜日

新潟県の泉田知事への圧力がより一層強まってしまった。
泉田知事には、中越地震・中越沖地震の際に、災害復興学会や関西学院大学の催しなどに来て頂いたことがあって、誠実な対応が印象に残る首長だった。

今だから欲を言えば、中越沖地震の際に柏崎刈羽原発で起こった事故に関して、その当時にもう少し大きな声で危険性を訴えていて欲しかったのだが・・・。

ただ、311の後にTEPCOに対しては、本当によく闘ったと思う。
敢えて、「思う」と過去形にしたのは、再稼働圧力が世界経済の後押しで五輪やリニアを中心に、ここ一段と予想以上に強くなってしまったからだ。

検察が動いているとも言われるのだが、ご自分でも大きな力がかかっていることをにおわせる発言をしておられるが、それはそれは一般人が想像もできないほど大きな圧力がかかっているのだろう。

でも、最も大事なことは、泉田知事の命を消してはならないということだ。
少なくとも地球規模の原発産業界に挑んで命を落としてしまうことだけは、絶対に避けなければ……。

少し乱暴な物言いになるが、各原発の燃料プールに今のまま使用済み燃料が保管されているのであれば、この20年の間には必ずやこの国に、近代国家としての終焉が訪れることは避けられない。
地方の一つの原発だけが止まっていようが動こうが、実質的にはこの国の終焉を回避することには殆ど寄与しない。

中部電力浜岡原発の3・4・5号機の原子炉と燃料プールにある6625本の使用済み燃料を、ドライキャスクに保管して安定的な場所に移すことができなければ、東海地震の直後にこの国は、3500万人以上の人々が地震被害の他に被ばくをしてしまい、その被害たるや人間の想像を遥かに超えてしまい、実質的に近代国家としての機能を失ってしまうことになるだろう。
GDP第三位の国の首都が突然に壊滅的な被害に遭えば、世界経済には甚大な穴が空いてしまう。この事態に対して、日本も含めた世界の国々は、自国のダメージを最小化するために、もう既に走り出している。特にこの数週間で大きく弾みがついたように思う。

だからこそ、泉田知事にはこれからも頑張って欲しいのだが、それよりも命だけは落とさないで欲しいと、心から願う晩だ。

ページトップへ Top of page