【まけないぞうが新聞に取り上げられました】
3月9日の朝日新聞夕刊にまけないぞうが取り上げられました。
現在も東日本大震災の被災地を中心にぞうづくりに取り組んでくださっている方々がいます。
■まけないぞうの購入
http://makenaizou.cart.fc2.com
makenaizone |
Just another WordPress site
【作り手さんに会うため岩手を訪ねている、被災地NGO協働センターの増島智子さんより】
3月7日
まもなく、3月11日が巡ってきます。お天気は雪、雨、晴れとこのところ様変わりしていますが、確実に春が近づいていることも感じます。
今日訪ねた産直でおばちゃんたちが集まって語っていました。
「この時期は、テレビも新聞もあの日の津波のことばかりで、辛くてね。」「忘れられないよ。昨日のことのように思い出すよ」「あの日避難してきた孫が具合を悪くして、テントの救護所に運ばれて、あの時ね、神戸から来た看護師さんにほんとよくしてもらったの、とってもやさしくてね。あの時のことは忘れられないよ。大阪からの消防もいっぱい連なってすぐ来てくれたの。感謝してるんだよ。神戸の地震の時は何もできなかったのにね~。いまは孫が大きくなったら人の役に立つことがしたいって言ってんだよ。」
・・・ひとり一人ほんとに言葉にならないくらい辛くて辛くて、7年経っても何年経ってもあの日のように思い出します。涙があふれてきました。まけないぞう!!
A tsunami occurred on March 11th 7years ago.Everyone has a lot of hard memories.Everyone is shedding a lot of tears.I can not stop my tears.MAKENAIZOU!!
【被災地NGO協働センターの増島智子さん 岩手のまけないぞうの作り手さんのところをまわっています】
3月4日
弾丸低気圧のような嵐が過ぎ、今日はとても暖かで気温も10度以上ありました。
作り手さんとの久しぶりの再会。土地の引き渡しが伸びて、とてもショックだったそうですが、気持ちを切り替え、前向きにがんばっておられます。
「震災後、ぞうさんやつるしびななど楽しいものやらせてくれて、ほんとありがとね」・・・と言って下さいました。
いつもお世話になっている、釜石の不動寺さんからまけないぞうのタオルを提供して頂き、作り手さんにお届けします。
昨年9月の水害では、まけないぞうの作り手さんにもお手伝い頂き、お掃除をさせて頂き、今ではすっかりきれいになりました。
まけないぞうを通して、みなさんの笑顔が届いています!
3月11日を前に、ひとり一人それぞれの想いが巡ります。
また、今日から雪の予報です。
あの日も雪が降っていました・・・。
【被災地NGO協働センターの増島智子さん まけないぞうの作り手さんに会いに岩手へ】
春の嵐をしょって、岩手に来てしまいました(^^;)遠野は春の装い。
つるしびなはバージョンアップしています。
まけないぞうも一緒です。
I drove from Kobe to Iwate, with a storm, we drove for 1000 kilometers.
Hinamatsuri. It is a festival wishing for the growth of girls.
These are handmade crafts.
—
遠野の「ふきのとうの会」の加代子さん ずっと作り手さんのサポートを続けておられます。
遠野でのつるしびなはバージョンアップし、加代子さんも張り切っています。
私は今日から3日間朝日新聞の同行取材です。 暖かいおこたつで お茶っこちゅう
ぞうさんいっぱい
「ふきのとうの会」被災された方々の仮設での手芸指導の活動を平成23年6月から、ずっと続けておられます。