まけないぞうの現場から。

「まけないぞう」の育ての親であり、日本のボランティアの父である村井雅清さんが、日々感じたつぶやき特集。
被災地NGO恊働センターから 被災地の今を伝えます。


被災地のみなさんがよい年を迎えられますように心から願っています

2017年12月28日 木曜日

【被災地NGO協働センターも、年末の大掃除をしました】
12月26日に神戸に戻りました。弾丸低気圧の影響で、一日で雨、雪、晴れ、強風という全てを体験しました(^^;)
東京までの道中は、二人の応援団が一緒でしたので、心強かったです。
26日翌日は恒例の事務所の大掃除で、今日は一応仕事納めですが、まったく仕事が納まらない様子です。
東北のご報告はおいおいしていきたいと思います。
今回も笑いあり、涙あり、課題もたくさん頂きました。
それでも被災地のみなさんがよい年を迎えれるように心から願っています。取り急ぎご報告まで。
I came back to Kobe from Iwate.I did a housecleaning of the end of the year.
Orangutans also a big success.

26116098_1487651221290755_4653479270733634534_o

Kobe

26170123_1487655401290337_896901852337088499_o

 

26063547_1487651444624066_9057586173766001797_o

26198361_1487651524624058_950257751550752286_o


少しの間、調子が悪くぞうさん作りをお休みしていた作り手さんからぞうさんが届きました!

2017年11月15日 水曜日

【被災地NGO協働センターの増島さんより】
少しの間、調子が悪くぞうさん作りをお休みしていた作り手さんからぞうさんが届きました!
だいぶ体調がよくなってきたみたい。ぞうさんがかわいくできあがっています。うれしいな
やっと仮設から戸建ての公営住宅にお引越しもできたようです。
明日からインドネシア出張なので、この子を連れて行こう!

1114masujimasan2

 

1114masujimasan3


紅葉の美しい高野山金剛峰寺から、200頭のぞうさんが旅立って行きました

2017年11月9日 木曜日

11月4日
高野山真言宗金剛峯寺に到着しました。紅葉がきれいです。まけないぞうもスタンバイOKです
1104MasujimasanKoyasan
11月8日
高野山金剛峰寺にて「まけないぞう」販売会でした。
紅葉がとてもきれいでした。
高野山真言宗社会人権局のみなさんのお陰で約200頭のぞうさんがお引越ししました。
そして海外の方も多く、makenaizoneの編集長に作って頂いて英訳版のチラシが大活躍で、ベルギー・フランス・台湾・タイ・ブラジル・イギリスなどに飛び立って行きました!
みなさんありがとうございました!

1108KoyasanMakenaizoShop

--

--

紅葉とてもきれいでしたよ。気持ちが引き締まりした!

紅葉とてもきれいでしたよ。気持ちが引き締まりした!

--

1108KoyasanMomiji3

1108MasujimasanKoyasan1

いつもながら、立派なお寺様ですね!

さすが高野山金剛峰寺さん霊験あらたかですね! おつかれさまでした!

--

 


「まけないぞう20年ありがとうキャラバン」で島根です。

2017年10月20日 金曜日

【被災地NGO協働センターのスタッフ 増島さんより】
10月19日
「まけないぞう20年ありがとうキャラバン」で明日20日と21日は島根です。
22日には2014年の関東・東北豪雨水害で被害を受けた常総市の福祉まつりにお邪魔します。
お近くの方は、ぜひ遊びに来てください。
先週末15日には埼玉県で東日本大震災チャリティー公演「生命賛歌」(主催/東日本大震災チャリティー「生命賛歌」実行委員会、共催/真言宗豊山派埼玉2号仏教青年会、後援/(有)遙[HAL]豊山太鼓「千響」)が行われ、参加させて頂きました。80頭のまけないぞうがお引越ししました。
キャラバンはまだまだ続きます。ぜひ、みなさんのお住いの地域にもキャラバン隊を呼んでください。よろしくお願いいたします!
# ただいま、島根に到着しました。みなさんシェアありがとうございます!
茨城県常総市でのイベントですが、台風接近のため中止となりました。せっかくシェアして頂いたのに、申し訳ありません。またの機会にお願いします!明日は島根でがんばります!

「まけないぞう20年ありがとうキャラバン」in島根
こちらからブログをご覧ください。
先週末、台風の迫る中「まけないぞう20年ありがとうキャラバン」で島根県邑智郡邑南町を訪ねました。赤褐色の石州瓦の家並みと緑の山々とのコントラストが、まるでアルプスの街並みにも似た風景が広がっていました。石州瓦は「石州モノは、凍てに強く、水を通さない」「とにかく固くて丈夫な瓦」として瓦職人の間で、昔から語り継がれているそうです。今回は「衣食住展」(主催:手仕事の会「たちつ手と」)とまけないぞう講演会(主催:瑞穂アジア塾)に参加させて頂きました。

「衣食住展」は、築170年の古民家を会場にし、各地の手仕事をしている方々など約40の出店者の方々が、所狭しと品物を並べていました。手仕事を通して、モノ(衣)の大切さ、有機野菜などこだわりの食、築170年の住居など、普段の暮らしを見直す機会を頂きました。

1019Masujimasan2

1019Masujimasan4

1019Masujimasan5

1019Masujimasan3Joso

–茨城県常総市でのイベント、台風接近のため中止となりました。


9月 岩手のまけないぞうの作り手さんたちのところをまわってきました。その後 台風18号の被害が出てしまいました。

2017年10月19日 木曜日

【被災地NGO協働センターのスタッフ 増島さんより】
9月 岩手のまけないぞうの作り手さんのところをまわって神戸に戻った矢先、今度は台風18号の被害が各地で出てしまい、また急遽 釜石へ片付けにかけつけました。
http://blog.livedoor.jp/kyodocenter-2017kyushugouu
【2017年9月】台風18号に関する緊急ニュース第5報
9月26日
無事に神戸に戻りました。みなさんの応援メッセージありがとうございました。
お陰で、お片付けもだいぶできました。
妙紀さんもご住職も、妙パンもみなさんのメッセージに励まされていました!
まだまだ境内の土砂撤去、本格的な再建も復旧の途上です。今後ともご支援お願いします。また後程レポートします!!そして、駆け足で遠野の秋を感じることができました(^^)癒されました
IwateSeptember
9月の岩手訪問に関して、レポートをご覧ください。
あれから6年半 まけないぞうに支えながらも寂しさを隠せない作り手さんたちの気持ちに寄り添っています。
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  9月
http://miyagijishin.seesaa.net/article/453979795.html
9月の岩手訪問では、「まけないぞう20年ありがとうキャラバン」の企画として、「岩手医科大学 創立120周年記念イベント『健康フェス2017』~いきいき元気健康家族~」に参加させて頂きました。
http://miyagijishin.seesaa.net/article/454086982.html

「あかもく」の調理実習に参加して美味しい料理をいただきましたよ。
http://miyagijishin.seesaa.net/article/454117623.html

10月14日 東京へ。
明日は久喜市の東日本復興祈願のコンサート会場で、まけないぞうの販売会です。
shinkansen
神戸へ戻る前に東京でmakenaizoneのメンバーとも会えました!!
IMG_1882

ページトップへ Top of page