まけないぞうの現場から。

「まけないぞう」の育ての親であり、日本のボランティアの父である村井雅清さんが、日々感じたつぶやき特集。
被災地NGO恊働センターから 被災地の今を伝えます。


「ボランティアは人と人との豊かな関係をつくる」・・・このことを一層実感しています

2017年9月25日 月曜日

9月22日 台風18号は日本列島を縦断し各地に爪痕を残しました。
被災地NGO協働センターの村井さん、増島さんは、岩手のまけないぞうの作り手さんのところをまわって神戸に戻ったばかりですが、またこの台風の被害の状況を把握し、被災された方々への支援に動いています。【2017年9月】台風18号に関する緊急ニュース第1報(2017年9月19日)

makenaizoneでも、大分県佐伯市からいつもいっしょに「まけないぞう」を応援している友だちが被害を受けてしまい心配していますが、手伝いに行くこともできず、もどかしい思いです。

そんななかで、9月22日 村井さんからmakenaizoneへ、メールをいただきました。
以下にmakenaizone青木・田中両名とのやりとりを掲載します。

村井です。
いつも「まけないぞう」を通してご支援を頂きありがとうございます。
先日9月6日から13日まで、増島に連れられて東北の作り手さんのところへ行って参りました。
東日本大震災から6年6ヶ月が経過し、また他の件もありどうしても私たちの東北行きに関して間がかなり空いてしまったりすることも影響しているかも知れませんが、複数の被災者から「ぞうさんはまだ続けるの?」と聞かれました。
もちろん「少なくとも10年は続けますよ!」と言って来ましたが、その言葉を聞いて「じゃあもうひと踏ん張りするか」という嬉しいお言葉を頂いて参りました。ただ、その行間には、やはり発災から6年半が経ち、どこか淋しさを隠せない被災者もおられます。
やっと住まいの再建が決まった方々もおられますが、これだけ長く仮設住宅に住んでいる被災者の場合は、特にまけないぞうの回収時に顔を合わせることを楽しみにしておられる方も少なくありません。

そして、むしろ私にとって衝撃的だったのは、すでに一軒家を再建し、住まわれて1年近く以上が経過しているにもかかわらず、やはり増島が尋ねて来てくれるを首を長くして待っていて下さっている方ばかりです。
(続きを読む... more...)


岩手からの山口です! まけないぞう20年記念講演会 「災害救援」・「防災・減災」@防府市

2017年9月15日 金曜日

【被災地NGO協働センターの増島さんより】
9月15日 昨日、岩手から無事に神戸に戻りました!そして、近所の温泉にlets’go!!
ジャングルのお庭は夏の名残とともに秋の気配がしています。
0915RetourKobe
岩手からの山口です!
台風が心配ですが、実施予定ということですので、お天気をみながらぜひお時間があればご参加ください!
よろしくお願いします。

まけないぞう20年記念講演会
「災害救援」・「防災・減災」
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から22年を迎えました。そのきっかけとして2年後の1997年7月に生まれた「まけないぞう」が20歳になりました。
被災された方々が心を込めて作った「まけないぞう」は、約27万頭が全国・全世界に広がっています。
この22年の間には、全国各地で多くの災害が発生し、多くの方が辛い思いをしました。その間にも、「まけないぞう」は生まれ続け、被災された方の心の支えとなりました。同時に、「まけないぞう」の材料となるタオルを集める「一本のタオル運動」の活動も、全国からたくさんの支援をいただきながら今日まできました。
そこで、これらの活動に携われた方の声を聞き、「山口県で防災・減災のために何ができるか」を問い、山口県の未来につなぐことを目的に開催します。

1 日 時  平成29年9月18日(月)
午前10時30分から午後3時まで

2 場 所  防府市文化福祉会館 3階9号
会議室(防府市緑町1丁目9番2号)

3 主 催  山口災害救援、リス会山口、
ボランティアサークル騎兵隊、
山口県立大学災害ボランティア実行委員会「ぶちボラYP勇気」

4 後 援  社会福祉法人 山口県社会福祉協議会

5 プログラム(日程)
(午前の部)
講演「まけないぞうと一本のタオル運動20年」
(10:40~12:00)
講師 被災地NGO協働センター
まけないぞう事業部  増島 智子 氏

昼食休憩(12:00~13:00)

(午後の部)
講演「災害救援」・「防災・減災」
(13:00~14:30)
講師 被災地NGO協働センター 顧問 村井 雅清 氏

総括:今後に向けて(14:30~15:00)
山口災害救援 お世話役  杉本 邦夫

※会場内にて、「まけないぞう」の販売及び、「一本のタオル運動」、主催団体の活動紹介写真パネル展示・チャリティーハンドトリートメントを同時開催する予定です。

問い合わせ先
山口災害救援 080-1932-2934  杉本まで


後ろ髪を引かれながら、神戸に戻ります。

2017年9月13日 水曜日

【被災地NGO協働センターの増島さんより】
9月13日 後ろ髪を引かれながら、今日東京経由で神戸に戻ります。
帰っていろいろ整理して、またみなさんに被災地の報告をさせて頂きます。

IMG_0235

IMG_0234
IMG_0233

碁石海岸です。

IMG_0232風景の見えないコンクリートの壁。沿岸各地で要塞のようにそびえたっています。


復興住宅入居から3年目。何があっても負けたくないぞう!

2017年9月12日 火曜日

【被災地NGO協働センターの増島さんより】
復興住宅入居から3年目。これはないでしょう??家賃がいきなり4万5千円もアップするなんて!!
被災地にそのまま公営住宅法ってないな~。
久しぶりに元作り手さんに会いました。「まけないぞう」は健在です!何があっても負けたくないぞう
IMG_0228

IMG_0229

 

IMG_0230


久しぶりの東北です。ぞうさんの作り手さんもみなさんお元気です。

2017年9月10日 日曜日

【被災地NGO協働センターの増島さんと村井さんが岩手の作り手さんのところを訪ねています。9月9日(土)は岩手医科大学矢巾キャンパスでまけないぞうの販売ブースを出展しました。】
9月10日
久しぶりの東北です。ぞうさんの作り手さんもみなさんお元気です。
0910MakenaizoLadies

0910MakenaizoLady2

0910MakenaizoLady3

0910mountainIwate
9月9日(土) 岩手医科大学創立120周年記念イベントの「健康フェス2017」では「まけないぞう」の販売会を行いました。たくさん新しい家族のもとへお引越ししました
0910IwateMedUniv


0910IwateMedUniShop2


0910IwateMedUnivShop

0910IwateUniShop3

ページトップへ Top of page