9月22日 台風18号は日本列島を縦断し各地に爪痕を残しました。
被災地NGO協働センターの村井さん、増島さんは、岩手のまけないぞうの作り手さんのところをまわって神戸に戻ったばかりですが、またこの台風の被害の状況を把握し、被災された方々への支援に動いています。【2017年9月】台風18号に関する緊急ニュース第1報(2017年9月19日)
makenaizoneでも、大分県佐伯市からいつもいっしょに「まけないぞう」を応援している友だちが被害を受けてしまい心配していますが、手伝いに行くこともできず、もどかしい思いです。
そんななかで、9月22日 村井さんからmakenaizoneへ、メールをいただきました。
以下にmakenaizone青木・田中両名とのやりとりを掲載します。
—
村井です。
いつも「まけないぞう」を通してご支援を頂きありがとうございます。
先日9月6日から13日まで、増島に連れられて東北の作り手さんのところへ行って参りました。
東日本大震災から6年6ヶ月が経過し、また他の件もありどうしても私たちの東北行きに関して間がかなり空いてしまったりすることも影響しているかも知れませんが、複数の被災者から「ぞうさんはまだ続けるの?」と聞かれました。
もちろん「少なくとも10年は続けますよ!」と言って来ましたが、その言葉を聞いて「じゃあもうひと踏ん張りするか」という嬉しいお言葉を頂いて参りました。ただ、その行間には、やはり発災から6年半が経ち、どこか淋しさを隠せない被災者もおられます。
やっと住まいの再建が決まった方々もおられますが、これだけ長く仮設住宅に住んでいる被災者の場合は、特にまけないぞうの回収時に顔を合わせることを楽しみにしておられる方も少なくありません。
そして、むしろ私にとって衝撃的だったのは、すでに一軒家を再建し、住まわれて1年近く以上が経過しているにもかかわらず、やはり増島が尋ねて来てくれるを首を長くして待っていて下さっている方ばかりです。
(続きを読む... more...)