まけないぞうの現場から。

「まけないぞう」の育ての親であり、日本のボランティアの父である村井雅清さんが、日々感じたつぶやき特集。
被災地NGO恊働センターから 被災地の今を伝えます。


まけないぞうの川柳です! 被災地に「まけないぞう」のパワー知る

2017年9月4日 月曜日

【被災地NGO協働センターの増島さんより】
9月4日 被災地に 「まけないぞう」のパワー知る
まけないぞうの応援団のお一人、原三郎さんがまけないぞうの川柳を届けてくださいました!
makenaizoneのお手紙でも紹介して頂いています。
川柳とお手紙を岩手の作り手さんにお届けします🐘🐘
0904HaraSaburosan


不動寺の妙紀さんの記事が「婦人の友」に載りました

2017年8月31日 木曜日

【被災地NGO協働センターの増島智子さんより】
8月31日

婦人の友9月号に「まけないぞう」が取り上げられました。
まけないぞう応援団の釜石市の不動寺森脇妙紀さんの記事です。ご覧ください。
釜石には100本近くのタオルが届いたそうです。
来月また一週間ほど岩手に訪問予定です。みなさんの近況をお知らせいたします。
IMG_1206
ーーIMG_1207 IMG_1208 IMG_1209 IMG_1210


「居安思危」「思則有備」「有備無患」の3つを教えて頂きました。

2017年8月26日 土曜日

【被災地NGO協働センターの増島さんより】
8月26日
今日はとっても貴重な講演会でした。私は初めての講演会です。
阪神・淡路大震災から活躍している黒澤さんです。
お話の中でこの四文字熟語
「居安思危」(平和な世の中でも災難が あった時のことを考えておき、いつも用心しておくべきであるという戒め。)
「思則有備」(思え ばすなわち備えあり)
「有備無患」(備え有れば患い無し)
の3つを教えて頂きました。「
居安思う危」はなかなか出ていないですね。
”まさか”ではなく、常日頃考え、備えなければなりませんね。神戸のホープも宮定さんもご一緒でした。お二人ともありがとうございました。
IMG_1212

IMG_1213
IMG_1215


また今年も原爆投下の日がめぐってきました

2017年8月9日 水曜日

【被災地NGO協働センターの増島智子さんより】
8月6日 今日は72年目の広島原爆投下の日。亡くなられた方たちご冥福をお祈りします。
Today is the day that the atomic bomb was dropped on Hiroshima.I’d like to express my deepest sympathy to all those who passed away.

8月9日 今日は72年目の長崎原爆投下の日。亡くなられた方たちのご冥福をお祈りします。「NO MORE HIBAKUSHA」
Today is the day that the atomic bomb was dropped on Nagasaki.I’d like to express my deepest sympathy to all those who passed away.
IMG_1523
まけないぞうをいつも一緒に応援している河崎紀子さんからコメントが。
「浦上天主堂。私が高校の時は戦後すぐ?の建物でグレーのコンクリートでした。うちの近所にも閃光の跡が残る石垣が沢山ありました。中3と高校1年かな、相次いで2世の友人が白血病で亡くなりました。原子力といういまだに人が制御しきれないものとの付き合い方に困惑しています。」
河崎さんは長崎出身だったんですね。ご友人の方々のご冥福をお祈りします。
今年の長崎市長の宣言はとてもよかったです。こちら


インドネシアから戻りました

2017年7月27日 木曜日

【被災地NGO協働センターの増島さんより】

7月27日
インドネシアから戻ったら、たくさんのまけないぞう用のタオルと素敵なお手紙が届いていました!
ありがとうございます!

IMG_1203
ーー

IMG_1205
ーーIMG_1204

ページトップへ Top of page