まけないぞうの現場から。

「まけないぞう」の育ての親であり、日本のボランティアの父である村井雅清さんが、日々感じたつぶやき特集。
被災地NGO恊働センターから 被災地の今を伝えます。


東北の被災地から、広島の被災地へ。おみまいの「まけないぞう」が気持ちを運びました。

2014年11月29日 土曜日

11月29日
陸前高田の仮設住宅にお住まいの「まけないぞう」の作り手さんに、広島での49日法要の時にお届けしたまけないぞうの写真をプレゼントしました。
お役に立ててよかったとうれしそうでしたよ。
「私たちもお世話になったからね」と・・・。
こちらのレポートも 合わせてご覧ください。
東日本大震災 レポートNO.251

1129ladiesTakataKasetsu
(T) おふたり それから 同じ仮設にお住まいだった奥さんも、おかわりありませんか
(増島) はい、お元気ですよ!ぞうさんの材料をお持ちしたらまた張り切ってくれていましたよ(^^)「ぞうさん、まだあるの??」といつものセリフを言いながら。ぜひ機会があればまた来て下さいね。
(郁ちゃん) 元気そうでなによりなにより。えがったえがった。この笑顔を見たらほんまに会いたくなるなぁ~(*´∀`*)ノ
(増島) 郁ちゃん、お手紙もお届けしました。みんなみなさんのこと覚えていますよ。
(T) 「あーもっと細かく縫わなくちゃダメだよ〜」と言われましたっけ。 Mさん 早々とできてたし。
(増島) そうでしたね。懐かしいですね~
(T) もう一年経ってしまったのですものね そのあいだにも広島や丹波とつないでくれた まけないぞうさん。支え合いすばらしいですね。増島さん おだいじに みなさんに宜しくお伝えくださいね
(増島) はい!あっという間なような、長かったような一年ですね。そんな月日をこれからも被災者の方は重ねていかれると思います。やはり「自立とは支え合い」ですね。20年の節目を迎える神戸からこれまでのそれぞれの被災地を振り返るといろいろ考えさせられます。まだまだです。


作り手さんにお手紙をお渡ししました。

2014年11月14日 金曜日

【岩手のまけないぞうの作り手さんに、ぞうさんを応援してくださる皆さんからの写真を載せた紙のお手紙を届けています。】
11月24日
みなさんからのお手紙を作り手さんにお届けしています。
みなさん、喜んでくれています。
「私は大切にファイルに保管しているよ」と(^^)

クリスマスリースも作っちゃいました!

ReadingLetter24nov1

作り手さんがこんな笑顔を一瞬でも浮かべて頂けるなら、本当に微力ですけど、続けていかなければね♥️
見ていらっしゃるお手紙は、こちらです。↓
http://www.makenaizone.jp/?p=14071

 


9月26日 広島土砂災害発生から、明日でようやく1ヶ月。

2014年9月26日 金曜日

9月26日
広島土砂災害発生から、明日でようやく1ヶ月。
いつも「まけないぞう」で被災地の寄り添いをしている 被災地NGO恊働センターの頼政さん、村井さんたちが現地の現実をふまえて最新レポートを発信されています。
No.22から25までのリンクを掲載いたします。
是非 ご一読ください。

なお、被災地NGO恊働センターの facebookページ (こちらをクリック )で情報が発信されていますので是非ご覧ください。


【豪雨災害レポートNo.22】(9月19日発信)
写真付きレポートは以下のリンク先からご覧いただけます(PC推奨)

http://ngo-kyodo.sakura.ne.jp/uploadfiles/quick_fix/gouu_report_22
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2014/7・8月豪雨災害レポートNo.22
<広島県安佐南区・安佐北区-報告>豪雨災害レポートNo.23】(9月21日発信)

写真付きレポートは以下のリンク先からご覧いただけます(PC推奨)
http://ngo-kyodo.sakura.ne.jp/uploadfiles/quick_fix/gouu_report_23

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【豪雨災害レポートNo.24】(9月22日発信)

写真付きレポートは以下のリンク先からご覧いただけます(PC推奨)
http://ngo-kyodo.sakura.ne.jp/uploadfiles/quick_fix/gouu_report_24

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

—-

【豪雨災害レポートNo.25】(9月26日発信)

写真付きレポートは以下のリンク先からご覧いただけます(PC推奨)
http://ngo-kyodo.sakura.ne.jp/uploadfiles/quick_fix/gouu_report_25

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

(連絡先)被災地NGO恊働センター
〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
TEL:078-574-0701/FAX:078-574-0702
E-mail:info@ngo-kyodo.org(担当:頼政・村井)

郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、通信欄に「2014、7月8月豪雨水害」と明記下さい。
ゆうちょ銀行 支店番号:一一九(イチイチキユウ)店/店番:119/当座
0068556/受取人名:ヒサイチNGOキヨウドウセンター
(*なお、申し訳ありませんが、どの被災地に活用するかは当方にお任せ下されば助かります。どうしてもご指定があれば、「丹波」「福知山」「広島」などとご記入下さい。)


広島から戻りました。まるで3.11を彷彿させる水害の粋を越えた被災地に言葉もありませんでした。

2014年9月3日 水曜日

【まけないぞうプロジェクトを取りまとめていらっしゃる被災地NGO恊働センターの増島智子さんからのお便りです。】
HiroshimaInondationZo『一昨日広島から戻りました。
まるで3.11を彷彿させる水害の粋を越えた被災地に言葉もありませんでした。
今後は広島出身のメンバーの頼政を中心に支援 活動を展開していきます。
また、お膝元の丹波でも仲間達が活動を継続しています。
各地へのご支援。ご協力引き続きよろしくお願いします。
私は後ろ髪を引か れますが、気持ちを切り替えて、明日から東京経由で東日本の被災地岩手に入ります。
9月20日くらいまで(前後します)の滞在ですので、お近くの方はぜひ、お声がけください。
今回は神戸大学とまけないぞうの作り手さん等の交流会を開催します。
添付の写真は広島の被災地にいたぞうさんです。土砂に流されながらも救い出されました。力強いぞうさんです!』

—-増島さん、広島での支援活動、そしてまた今度は東北での交流へのご参加と、日々大変お疲れ様です!
どうか東北へのお車でのご移動、お気をつけてお出かけください!

—-makenaizoneのFBページの読者の皆さま、今回の大きな水害の被災地へのご支援へのご協力を下記までお願い出来ましたら大変有難く、宜しくお願いいたします!
(連絡先)被災地NGO恊働センター
〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
TEL:078-574-0701/FAX:078-574-0702
E-mail:info@ngo-kyodo.org(担当:頼政・村井)

郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、通信欄に「2014、7月8月豪雨水害」と明記下さい。
ゆうちょ銀行 支店番号:一一九(イチイチキユウ)店/店番:119/当座 0068556/受取人名:ヒサイチNGOキヨウドウセンター
(*尚、申し訳ありませんが、どの被災地に活用するかは当方にお任せ頂ければ助かります。但し、どうしてもご指定があれば、「丹波」「福知山」「広島」などとご記入下さい。)
以上、どうぞ宜しくお願いいたします。


盛岡の「第3回 岩手発 手しごと絆フェア」に「まけないぞう」も参加しています

2014年7月28日 月曜日

0728c【7月28日  盛岡の「手しごと 絆フェア」のお便りです。】
今朝の遠野も涼しいです。低気圧のせいか風がすこしきついです。
24日から盛岡の川徳で「第3回 岩手発 手しごと絆フェア」が開催されています。
「まけないぞう」も参加しています。
主催は被災地グッズ・東京大学復興プロジェクト、協力は盛岡情報ビジネス専門学校です。
参加団体は13団体で沿岸の被災地からたくさんのグッズが勢揃いです。
開催期間は明日7月29日までですので、お近くの方はぜひお越し下さい。
ただし最終日の明日は5時までとなっておりますので、ご注意下さい。会場はパルクアベニュー・カワトク7階/催事場です。

増島さん、まけないぞうさんたち、毎日お疲れさまです!
たくさんのぞうさんが お引っ越ししていきますように☆
0728a

0728b

ページトップへ Top of page