まけないぞうの現場から。

「まけないぞう」の育ての親であり、日本のボランティアの父である村井雅清さんが、日々感じたつぶやき特集。
被災地NGO恊働センターから 被災地の今を伝えます。


4月15日 0.09 μSv/h 15 April 2014

2014年4月15日 火曜日

0.09 μSv/h   15 April 2014

15april2014


4月3日 0.11μSv/h 03 April 2014

2014年4月4日 金曜日

0.11μSv/h    03 April 2014

3april2014


3月27日の測定結果 0.10μSv/h 27 March 2014

2014年3月27日 木曜日

0.10μSv/h    27 March 2014

27March2014


東北のほうは各地で大雪・・・神戸はそろそろ桜が咲きます

被災地NGO恊働センター 増島智子さんより
3月21日
10001232_629863830402836_1870844425_o東北の方は各地で大雪に見舞われています。
春のなごり雪のようですが、釜石の作り手さんは「80年生きてきてこんなに降ったのは初めてだ」とおっしゃっていました。
東北のかたくれぐれも気をつけて下さい。
神戸は日が差してきました。久しぶりのレインボー!

—-

—–

3月27日
雨上がりの神戸。桜の花が咲き始めました。
ジャングルでオラウータンがお花見ちう。
10月桜が満開です(^^)

# 「オランウータン」と言われてしまっているのは、被災地NGO恊働センター代表の 村井雅清さんのことです (!!)

1966038_632506736805212_587406061_o1518927_632506846805201_2076357577_o

1781146_632506980138521_1956015941_o


昨日夕方、無事に神戸に戻りました。走行距離1070㎞(><)。今回の岩手では3.11から3年という節目を迎え、いろいろ考えさせられました。

2014年3月18日 火曜日

3月18日
18march2被災地NGO恊働センターの増島智子さんが今回の被災地での活動を終えて、神戸へ戻りました。

「昨日夕方、無事に神戸に戻りました。走行距離1070㎞(><)。
快晴で走りやすかったですが、いつも通りヘロヘロです(^^;)
今回の岩手では3.11から3年という節目を迎え、いろいろ考えさせられました。
被災者の復興は始まったばかり、いいえはじまってさえもいないのか も。。。
今回は神戸大学の学生さんがまけないぞうと足湯で同行してくれました。初めての被災地入りの彼女でしたが、「また夏に行きたい」とですと言葉を頂 きました。初めての人もそうでない人もどんどん被災地に足を運んで下さい。
また被災地に行けなくてもまけないぞうを通してタオルにご協力頂いたり、いろい ろ方法はありますので、どうぞこれからもよろしくお願いします。
遠野の冬も最高でした!」

増島さん、お帰りなさい!岩手でのご活動、そして神戸までの長時間にわたる運転、本当にお疲れさまでした!
しばらくは体を休めて またご活躍ください。いつも応援していますゾウ!p(^-^)q

オー ストリアの東の端っこのウイーンの南から〜ドイツを通ってフランスの東のほうのまけないぞう応援しているブザンソンのイザベルさんの家ま で行くと、やっぱり1000km超です。遠い……けど増島さんのおかげさまで世界の人たちが、作り手さんたちのすぐそばにいるように感じています。
いつも ほんとうにありがとうございます(^_^)

18march13.11の前後 増島さんからの投稿で被災地の作り手さんた ちのご様子をシェアしていただいて、ほんとうにありがとうございます。
まけないぞうの作り手さん方 どうぞお元気で、春がもうすぐそこまで来ています!
わたしたちも  ぞうさんに支えながら、まけないぞう☆
Tomoko Masujima, went back to Kobe (in the west of the country) after several weeks activities with Makenaizo Elephants making ladies in the northern Iwate region. She drove 1070 km yesterday.
Thank you Tomoko-san to share all these news from Iwate with us. We feel so close to you all, from around the world…

ページトップへ Top of page