まけないぞうの現場から。

「まけないぞう」の育ての親であり、日本のボランティアの父である村井雅清さんが、日々感じたつぶやき特集。
被災地NGO恊働センターから 被災地の今を伝えます。


3月17日の測定結果 0.16 μSv/h, 17 March 2014

2014年3月17日 月曜日

0.16 μSv/h,  17 March 2014

17march2014


まけないぞうの作り手さんと神戸大学東北ボランティアバスのメンバーが交流 Kobe University students went to Iwate and met with Elephant making ladies

2014年3月16日 日曜日

Kobe University students went to Iwate, in the north of Japan, and met with Elephant making ladies, had a very nice talking together.
被災地NGO恊働センターからシェア☆
3月14日にまけないぞうの作り手さんと神戸大学東北ボランティアバスのメンバーが交流をしました。

14日に神戸大学のボランティアバスが岩手県に入りました。そこでまけないぞうの作り手さんとの交流会をしました。
普段とは違った交流で作り手さんも話し が弾みました。
学生の中には、
「一人の人間の命をつなぐすごいものなんだと思った。本気だしてこれからぞうさん作ろう。」
「まけないぞうの名前について “がんばるぞう”ではなく、“まけないぞう”だ。ずっとがんばってきていまさら何をがんばるのか?まけないぞうなら勇気をもって生きて行ける、と言う話し を聞いて印象に残った。」
などの感想を寄せてくれてました。
作り手さん同士の交流もできて楽しかったと作り手さんも大喜び。
また次回開催したいと思いま す。
作り手さんに も学生さんにも良い機会になったのではないかと思います!
・・・

すてきな取り組み。
学生さんたちにも、まけないぞうの作り手さんたちにも、うれしい交流会 だったのですね!
「がんばるぞう」でなくて「まけないぞう」。
遠くからでも応援できます。
これからも、こんな交流ができるといいですね。。。 現地に入っておられる 被災地NGO恊働センターのスタッフの方々、誠にありがとうございます。

 


3月11日  今朝の遠野は雪がちらつき、あの日のような寒い朝でした。今日のこの節目をまた次のステップへつなげていきたいです。これからも、被災地を忘れないで下さい。

2014年3月11日 火曜日

3月11日
11march1今朝の遠野は雪がちらつき、あの日のような寒い朝でした。
あの東日本大震災から3年が経ちました。犠牲になられた方には心よりご冥福をお祈りします。
被災地にはまだ爪痕があちこちに残っています。
遠野仮設で午後 2時46分に祈りを捧げました。
それぞれの3.11を迎えました。
「阪神・淡路大震災では何も応援もせずにいて、申し訳なかった、でも今回津波にあって各地からたくさんの支援を頂いて、ほんとありがたい」、「被災地はまだまだだから、これからも応援してほしい」。
今日のこの節目をまた次のステップへつなげていきたいです。これからも、被災地を忘れないで下さい。

2月末から、再び岩手県に入った増島さんのレポート
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 2014年3月11日をご覧下さい。
http://miyagijishin.seesaa.net/article/391246274.html
決して忘れません。これからも皆さんと共に! 合掌。

11march311march2

11march4

11march5

11march7


まけないぞうで被災地の方々に寄り添う活動 3.11前夜のおだいやを釜石で迎えました  Memorial candle night in Kamaishi, Iwate

2014年3月10日 月曜日
【現在 岩手県で被災地の作り手さんへの寄り添いの活動をしている被災地NGO恊働センターの増島智子さんよりのお便りです】
MasujimasanOdaiya1夕べは3.11のおだいや(お逮夜=前夜)でした。釜石の復興住宅で追悼行事を行いました。
まけないぞうのエルマーちゃんも一緒に参加しました。
一昨日、みんなで山から切り出した竹にお寺さんから寄付して頂いたろうそくを灯 して、有志の方が祈りを捧げました。
息子さんを津波で流された方、津波で離れ離れになったご家族、あの日、裸足で山づたいに逃げ延びた方。。。
それぞれの 皆さんが 3.11を今日また迎えます。

【Message from Tomoko Masujima-san, the Staff member of The NGO Collaboration Center of HANSHIN QUAKE Rehabilitation, now in Northeastern Part of Japan 】
Last night was the day before 3.11 , and the affected people living in public restoration housing in Kamaishi City, Iwate Prefecture got together and held the memorial candle night to pray for the victims of 3.11 Tsunami. Makenaizo Elephant, Elmer-chan was also with us!
The people included the person who lost her son by Tsunami, many of the families got apart by Tsunami, and some people who have survived from Tsunami by escaping from mountains to mountains with their bare foot in the very cold weather 3 years ago…
It’s been 3 years since That Day, and each person is now experiencing his/her own 3.11 again.
MasujimasanOdaiya2

まけないぞうも 「ふきのとうの会」のみなさんといっしょの雛祭り! 

2014年3月4日 火曜日

【3月3日 お雛まつり。岩手に入っている 被災地NGO恊働センターの増島智子さんより
すてきな「つるしびな」の便りです】

1900347_621360094586543_1130584118_o

「ふきのとうの会」のみなさん。
現地を訪問中の 村林郁美さんもいっしょ。

今日はおひなさま。
遠野の松崎地区で「ふきのとうの会」のみなさんが作成したつるしびな約5000 体のつるしびなが所狭しと飾られていました。
「ふきのとうの会」のみなさんは、震災の年の2011年からずっと沿岸に「まけないぞう」づくりをして回って くれました。
今は、つるしびなで沿岸の被災者の方たちと交流しています。
遠野に来たときは、タオルの仕分けなどの材料を手配を今でもしてくれています。
今 回沿岸の被災地陸前高田市、大船渡市、釜石市の被災者の方が来てくれました。
今日の毎日新聞に紹介されました。
http://mainichi.jp/area/iwate/news/m20140303ddlk03040138000c.html
2014年03月03日 地方版 「つるしびな:被災者が一針一針 色鮮やかに5000点−−遠野 /岩手」より

(引用)
遠野は震災直後から長らく、沿岸被災地まで車で1時間の地の利を生かして支援の後方支援拠点となった。
市内の女性サークル「ふきのとうの会」は2011年6月から月数回、避難所や仮設住宅を回り、ひな飾りづくりの指導を続けている。
主宰する菊池加代子さんと夫の卓郎(たくお)さん(67)は、展示会に「一粒のひかり」とタイトルをつけた。

「作る側も鑑賞する側も、希望を持って震災後をともに乗り越えたい」と願いを込めた。(後略)

3rd March is ‘Hina-Matsuri’, japanese traditional festival for all the girls to be happy, healthy and enjoying long nice life. Makenaizo Elephants are there to celebrate Hina-Matsuri with hundreds of beautiful hand-made dolls the local support group ladies were preparing the whole year, meeting and working together with Earthquake-Tsunami victims from Tono City in Iwate, in the north of Japan. Happy Hina-Matsuri to all the girls and boys in the entire world!!

1795264_621359807919905_2078411501_o

小さな「まけないぞう」さんたちも、かわいい!
雛祭りの仲間入り♡

1911292_621360334586519_1127033612_o

遠野市の会場を訪れた、「まけないぞう」の作り手さんたち。
右端が 「ぞうさん」で被災された方々への寄り添いを続けている 増島智子さん。

1962470_621359531253266_1062451280_o

賑やかなお囃子が聴こえてきます☆
まだ寒い岩手 みなさま どうぞお元気で!!

ページトップへ Top of page