まけないぞうの現場から。

「まけないぞう」の育ての親であり、日本のボランティアの父である村井雅清さんが、日々感じたつぶやき特集。
被災地NGO恊働センターから 被災地の今を伝えます。


あれから2年。私たちの想像を超える、苦悩と不安が、笑顔の裏に潜んでいるようです

2013年3月13日 水曜日

みなさん、被災地NGO恊働センターの村井です。
あれから2年、ほんとにみなさまには、言葉で言い表せないほどのご支援を頂きまして心から感謝を申し上げます。
阪神淡路大震災から18年続けて参りました「まけないぞうプロジェクト」も、3・11直後から岩手県大槌町の一つの避難所からはじめ、現在では大船渡市、釜石市、陸前高田市、大槌町、そして宮城県では気仙沼、石巻、福島県は南相馬市、山形県米沢、千葉県旭市と作り手さんは広がってきました。各々の地で、一人ひとりの被災者が一針一針精魂込めて縫い上げながら、ある人にとっては津波で亡くした愛する人の分身のように向き合い、またある人は子どもさんやお孫さんの生まれ還りとして、大事に大事に傍に置きつつ、最後は嫁に出すがごとく支援者の所に出されています。
まけないぞうと向き合うことは、そこに各々のかけがえのない生きざまと向き合うようなものでしょうか。私たちの想像を超える、苦悩と不安が、笑顔の裏に潜んでいるようでございます。
でも、それはきっとまけないぞうを手にした支援者、タオルを送って下さる支援者,またタオルの仕分けをして下さっている方々へ届くメッセージの行間ににじみ出していることと思います。
私たちは、こうした被災者の”痛み”と向き合いながら、やがてさらに被災者との寄り添い、つながりへと具現化しているように思います。
先日岩手県遠野市長のお話を聞く機会があり、そこで市長が言われた次の言葉が印象的でした。
「心は見えないけど、心遣いは見える。思いは見えないけど、思いやりは見える」と。

さて振り返れば、阪神淡路大震災から丸2年を終えた頃というのは、まだまだ目の前の暮らしをどのように立て直すかということに精一杯で、住宅再建のための公的支援もなく、不安を抱えながらの3年目を迎えるという厳しい事態で、今、東日本の被災者の置かれた状況と大きく変わらない状況でした。
しかしながら、神戸の教訓がなかなか生かされず、歯ぎしりをしている日々でございますが、あくまでも復旧・復興の主役は被災者自身でありますので、寄り添い、見守り続けることだけは忘れず、まけないぞうプロジェクトを通して、みなさまと被災者とをつなげる役割を担って行きたいと思っております。

さまざまに至らぬところがあろうかと思いますが、今後ともご支援の程よろしくお願します。
なお、6月以降は、2年にわたって東京に出向させていたスタッフも神戸に戻り、足湯ボランティアなど被災地支援のプロジェクトを継続して担いながら、事務局の核として働く所存でございますので、あわせてよろしくお願い致します。
長くなって申し訳ありません。


3.11の追悼行事のご案内 ドキュメンタリー映画 「禁じられた大地・フクシマ」栗本一紀監督 上映会

2013年2月15日 金曜日

神戸 被災地NGO恊働センターより、来る3月11日 追悼行事のご案内です。
ブログ 脱原発ハンストを実行する有志のブログ より転載させていただきました。
http://blog.canpan.info/stopnps/daily/201302/15

関係各位
いつもお世話になっております。
3.11の追悼行事のご案内です。
ふるってご参加下さい。

**************************
ドキュメンタリー映画上映会
「禁じられた大地・フクシマ」栗本一紀監督

日時:2013年3月11日(月)
PM2:00~PM3:30(1203号室)
PM6:30~PM8:00(1202号室)

場所:兵庫県民会館
(神戸市中央区山手4-16-3)
(TEL078-321-2131)
アクセスマップ http://www.hyogo-arts.or.jp/arts/kenminmap.htm

参加費:無料(カンパあり)

*要予約、予約は文末の被災地NGO恊働センターまでお願いします。

【作品の紹介】
東日本大震災から1年。いまだに放射線の被害に苦しむ福島の人たちを取材。
原発の町に住んでいた母娘や現役の原発作業員、南相馬市長や元福島県知事などにインタビューを重ね、彼らの静かな怒りや叫び、ためいきやつぶやき、そしてやりきれないほどの無力感と絶望感を克明に記録。人間の尊厳とは何かを問いかける。

共催:
しみん基金・KOBE、KOBEピースiネット、被災地NGO恊働センター

~開催趣旨~

阪神・淡路大震災から18年目、またやがて丸2年目を迎える3.11の東日本大震災、私たちはこの2つの震災を決して忘れることはできません。東日本の 被災地では被災者の誰もがまだまだ復興の途上にいるわけではありません。特に福島に関しては、課題が多く、県内9万3864人、県外5万8608人 (2012/12/11現在)の避難者が故郷を離れ多くの課題を抱え困難な状況にあります。

2度目の年越しを迎えた東日本の被災地では、被災者の人たちはどんな想いで過ごされたのでしょうか?きっと一日も早い復興を願わずにいられなかったと思います。

去る4日、双葉町の仕事始めでは、井戸川町長が「双葉町の道しるべ」と題した方針を打ち出しました。これは、汚染の主原因である放射性セシウム137の 半減期が約30年のため、帰還時期を30年後としています。放射性物質の除染の目標値を年間被ばく線量1ミリシーベルトにし、帰還までに「家族の営みや生 活を成り立たせる仕事および居住」や「就学や医療などが保障される生活環境」などの生活保障に取り組むということ具体的な方針を示しました。

これから、被災者の方々は故郷に戻れない、戻らないというこの苦渋の決断をし、30年という月日をどう過ごして行くのでしょうか。私たちは、この現実をしっかり見つめていかなければなりません。

そこで東日本大震災からKOBEへ、被災地から被災地のリレーとして、1月17日に当センターでドキュメンタリー映画「禁じられた大地・フクシマ」(栗本 一紀監督作品)の試写会を開催しました。多くの参加者に恵まれ、まだまだ被災地への関心が高いことを再確認しました。3月11日(月)には、また広くみな さまにお声掛けをさせて頂き、薄れ逝く被災地への支援活動につなげたいと思います。

これは「しみん基金」が行っている東日本大震災 を応援するプロジェクト“ずっと・こころ・つなぐ基金”に連帯するというものです。この基金は「東日本大震災被災者支援ボランティア活動基金」とし、ド キュメンタリー作品などの上映会とシンポジウムを開催して、皆さまから多くのご寄付を募り、KOBEから被災地、被災者を支援する団体へ支援をしている基 金です。

被災地KOBEに想いを馳せながら、一人でも多くの方にこの映画を観て頂き、フクシマ、東日本大震災の被災地を忘れないで頂ければ、何より被災者への励みとなります。

お時間のある方はぜひ、ご参加下さい。どうぞよろしくお願いします。

【問い合わせ先】
被災地NGO恊働センター
神戸市兵庫区中道通2-1-10
tel:078-574-0701 fax:078-574-0702
email:ngo@pure.ne.jp


CODEのシンポジウムを無事に終わり、遠野に来ています。

2013年2月7日 木曜日

【被災地NGO恊働センターの 増島智子さんからのお便りです】
「まけないぞう」の活動をとおして 被災地の作り手さんに寄り添い続けている 被災地NGO恊働センターは、また同時に 海外の災害の現場へと支援の活動を行う「CODE海外災害援助市民センター」としての顔もあるのです。

この「CODE海外災害援助市民センター」の10周年記念シンポジウムがこのほど行われました。
詳しくは、こちらの村井さんからのお便りをご覧ください。

無事にシンポジウムが終了した翌日から、増島さん、頼政さんふたりのスタッフが、シンポジウムのため798358_462784887110732_1005591034_o(1)来日した アフガニスタン、ハイチ、中国四川省からのゲストを案内して、遠野に向かいました。
「人と人をつなぐ 顔の見える交流」。
地道に積み重ねてきた寄り添いの歴史が、また新しい段階へと向かっていくのですね。
まだまだ寒い遠野  どんな交流があったのでしょうか。作り手さんたち お元気でおられるでしょうか。
スタッフの皆さんも、体調に気をつけて、お過ごしください。

以下 増島さんからのお便りをご紹介します。
———————–

2月4日
「お陰さまで、無事に遠野に着きました。

晴天で遠野まで雪道ではありませんでしたが、しかし、宿に着いたら水道管が凍りたい放題、業者さんが溶かすの1時間くらい格闘していました。
駐車場は雪が積もって、雪かきを。。。

やっとのことで準備万端、と思いきや、夜になって雪がしんしんと降り続いています。
さすが東北ですね。

久しぶりの遠野を楽しんでます。
みなさんのご支援を受け、CODEのシンポジウムを無事に終わり、明日は、海外ゲストを岩手の被災地にご案内します。ありがとうございます。
遠野は写真のような感じです(^^;)」775675_462285997160621_1971434110_o
****

2月3日
「神戸から東京経由で遠野に向かう途中、長野の駒ヶ岳と富士山がとてもきれいでした。」

******

まけないぞうの応援メンバーからも、メッセージが入っています☆
「CODE のシンポジウムを無事終えられたとの事、本当にお疲れさまでした。
しんしんと雪降る岩手を海外ゲストの方々にご案内なさるとのこと。
どうぞうれぐれもお車の運転にはお気をつけて、東北での 日々をお過ごしくださいね。^^」

「遠野は遠ぃのう。無事のお着きで先ずは良かったです。
雪の町でのご活動ご苦労様です。神戸との温度差に体調を崩されませんように。
ぞうさん姉ちゃんを皆さん首をながーくしてお待ちの事でしょうね。遠野のお土産話待っています。」

 

 


CODE海外災害援助市民センター10周年記念のシンポジウムを行い、中国・ハイチ・アフガニスタンからのゲストが東北の被災者交流へ出かけました。

2013年2月6日 水曜日

2月4日 久しぶりで 被災地NGO恊働センターの村井さんからメールが来ましたので、ご紹介します。
神戸では、1月17日の阪神淡路大震災の日から、また「CODE海外災害援助市民センターの10年の記念シンポジウム」へ向けて、忙しい毎日を過ごしておられたようです。
無事に終わって、ほっとしているところなのですね。
村井さん、お便りありがとうございます☆
*******

みなさま、いつもお世話になっております。村井です。
2月に入り立春を迎えています。
ここ数日暖かい日が続いたためか、当NGOの庭の水仙やチューリップの芽が出てきました。
寒桜は、大夫勢いがなくなって来ました。椿やボタンがつぼみを持ち始めたので、春本番が楽しみです。

お陰様でCODE海外災害援助市民センターの10年の記念シンポジウムが無事終了し、中国・ハイチ・アフガニスタンの3ヶ国からのゲストは、昨日から東北の被災者交流に出かけました。
国境を越えて、人と人がつながるということがこれほどまでに感動的なんだということをあらためて感じさせて頂きました。
でも、これからが大変です。特にハイチやアフガニスタンの場合は、災害と貧困のサイクルから抜け出すことが容易ではないからです。
ほんとに、難しいです!!
 みなさまのお働きで、まけないぞうも世界中に飛び立ち、人と人をつなぐメディアとなっていますが、ハイチやアフガニスタンのような貧困の地でも活躍できればいいのになぁと願っています。
2001年インドグジャラート地震の後、インドの被災地にまけないぞうをプレゼントに持っていったら、大変喜ばれました。
ご存じのように、インドはガネーシャが神様の代表ですから、ぞうさんは大切に扱われます。神様だから、ナイロン袋から出さずに飾っておられました。
  ***
昨日から、増島と東京に出向していた頼政のドライバーコンビが東北に向かいました。KOBEは「1・17」の行事がありましたので、東北には久しぶりです。でも、昨年末から被災地の作り手さんから増島に電話やお手紙が来ておりました。
ほんとに有り難いことですが、みなさん心配をして下さっていました。ボランティアをしているつもりが、ボランティアされているんですね!
「ボランティアされることも、ボランティアか!」と中国四川省地震で吉椿が言っていたのを思い出します。

しばらく事務所は、福岡・細川・私の3人で対応しています。
みんな元気で頑張っています!!

***

村井さんの話に出ている CODE海外災害援助市民センターのシンポジウムは、以下のようなものでした。

codesympo1
codesympo2 codesympo1

 


2013年1月17日、朝5時46分、阪神・淡路大震災から18年の歳月が流れました。

2013年1月17日 木曜日

2013年1月17日、朝5時46分、阪神・淡路大震災から18年の歳月が流れました。
この日を超えるとやっと新年を迎えた気分になります。

266923_452483018140919_1692613221_o

6,434名の犠牲者の方々に改めて追悼の意を表したいと思います。
この人たちの犠牲の上に私たちは生かされていることを肝に銘じ生きていかなければなりませんが、なかなか思うようにいかないのも現実です。

当日は県外各地から仲間が事務所に集まり、事務所にある観音様に祈りを捧げました。
また、18年目の被災地KOBEに暖かいメッセージを頂きありがとうございます。
みなさまには、昨年一年間大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
去年一年間を通してみても、たくさんの国々にまけないぞうが羽ばたき まけないぞうの輪を広げて頂きました。
被災者の人たちは「私の子はどこの国にお嫁に行くのかな~?」と、わくわくしながら作ってくれています。

岩手県釜石市の作り手さんから被災地KOBEにあてたメッセージを頂きましたので紹介いたします。

「阪神・淡路大震災から18年が経ちましたね。
いまだに「一歩ずつ前に進もうと思います」という声にまだまだなんだなと思いました。
そんな被災者の方々の心に寄り添いながら共に歩んできたみなさん!私にも何かできないかと考えましたが、
遠い釜石からですが、みなさまを想いを祈っています。みなさんに想いが通じますように」

makenaiozoneのみなさま、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
みなさまが健やかに、素敵な一年を迎えられますように18年目の被災地KOBEよりお祈り申し上げます。

被災地NGO恊働センター
増島智子

*****

事務所の片隅には10月桜がたたずんでいます。
465648_452483098140911_212887108_o

 

ページトップへ Top of page