まけないぞうの現場から。

「まけないぞう」の育ての親であり、日本のボランティアの父である村井雅清さんが、日々感じたつぶやき特集。
被災地NGO恊働センターから 被災地の今を伝えます。


まけないぞうが福島へお引越し

2019年6月18日 火曜日

6月18日  まけないぞうがいつもお世話になっている福島へお引越ししました。
その発送作業中に、神戸の作り手さんがまたぞうを持って来てくれました。
「なにもすることがない日は、ぽーっとしてしまうから、ぞうさん作っているんだ。ぞうさんがあれば退屈しないからいいのよ」と20年以上、まけないぞうをチクチク縫ってくれています。
*まけないぞうのご注文は随時受け付けていますので、ぜひお願いします。
詳しくは、こちらまで http://ngo-kyodo.org/makenaizouinfo/

0616Fukushima1

0616fukushima2


makenaizoneの有志の版画家さんが特別に作って下さったポストカードつきの「まけないぞう」さんです

2019年6月10日 月曜日

 【被災地NGO協働センターの増島智子さんより】
6月10日 まけないぞうがお引越しをしました。
東日本大震災からご支援頂いているmakenaizoneの有志の版画家さんが、ご厚意で特別に作って下さったポストカードとともに!
makenaizoneを通じてご縁がつながったようです。makenaizoneのみなさんありがとうございます。まけないぞうの輪がまた一つ広がりました。
makenaizoneのHPは、こちらからhttp://www.makenaizone.jp
FBとTwitterもありますので、覗いてみて下さい。HPに詳細が載っています。

0610SpecialCard3

ぞうさんのついた、特別のカードです!

0610SpecialCard3

0610specialCard2


ぞうの恩返し

2019年6月6日 木曜日

🐘❤️🐘❤️🐘❤️ ぞうの恩返し 🐘❤️🐘❤️🐘❤️
【被災地NGO協働センターの増島智子さんより】
(被災地NFO協働センターのFacebookで紹介されたお話を再掲させていただきます)
6月6日
岩手県釜石市のお寺不動寺さんの森脇妙紀さんから久しぶりにお電話を頂きました。
いつも森脇さんには、タオルの回収や販売のお手伝い、物資を分けて頂いています。
先日、まけないぞうの作り手さんとお寺で久しぶりに会う約束していたそうです。
約束の日の朝、朝食を終えると何となくお腹の辺りに違和感を覚え、約束の時間がくると激痛となり、救急車を呼んで病院に行こうと思ったその時、まけないぞうの作り手さん2人がお寺に訪ねて来られました。
そこで、一緒に救急車に乗って病院まで付き添ってくれたそうです。
森脇さんは大事には至らず、治療を受け帰宅できたそうです。
「ぞうさんに”いのち”を救われた」とそれはもう感動していました。何度も何度も「ぞうさんに”いのち”を救われた」と・・・。作り手さんは、「私なんかいたって、かかしにもなんないよ~」と照れながら、話してくれました。
まけないぞう!

IMG_0197

妙紀さん 大事なくて本当に良かったです!

IMG_0198

まけないぞうのご縁は特別ですね。

IMG_0199


宮城県石巻市の作り手さんからまけないぞうがメッセージとともに届きました

2019年5月22日 水曜日

【被災地NGO協働センターの増島智子さんより】
5月22日 今日は宮城県石巻市の作り手さんからまけないぞうがメッセージとともに届きました!
作り手さんによって、ぞうさんの顔が違いますね~
まけないぞうと一緒に手作りの素敵な鶴も届きました!全国からのお手紙も喜んで下さってます
そして、大阪からタオルもたくさん届きました!今日は盛りだくさんです。

作り手さんのメッセージ

作り手さんのメッセージ

0522Elephants

0522Tegami

-

-

-

0522Towel


京都の「わかちあい祭り」におじゃましています

2019年5月3日 金曜日

【被災地NGO協働センターの増島智子さんより】
5月3日
今日は、京都に来てます!いつもまけないぞうを応援してくれている。ドネーションシップわかちあい主催のわかちあい祭りにお邪魔しています。
17時までゼスト御池(京都市役所前の地下街、河原町広場)で、開催中です。
お近くの方はお越し下さい!

ー

-

-

IMG_0203

ページトップへ Top of page