ウクライナの旅の日記 5月15日(水)
【コロステン自由市場】
朝からETV特集にあった自由市場に行って、市場のベクレル測定を見に行く。
市場内は全部で1000件のブースほどの出店がある。その中で食べ物を扱うのは10~15%ぐらいだろうか。
10-15の肉類、25-30の野菜の卸(産地)があるそう。それらを物体毎に「全品検査」する。
ベクレル計はこの市場に3台。一日20~30の検体を測るのだそうだ。
Nalシンチレータだろうか。鉛遮蔽をしていなベクレル計だが、容器に500gの検体を入れると、
120秒後にセシウムの値がBq/kgに換算されて出てくる。この機械の検出限界値は15Bq/kg。
ベクレル計はセシウムとカリウムを測るモードがあり、120秒コースと20分コースの2コースが選べる。
測った物には数値を書いた証明書が添付される。
もし高い数値であれば、もう少し丁寧に20分かけて再検査するのだそうだ。
証明書がないものは自由市場では売ることは許可されないし、市場内に店舗を構えることはできないのだという。
違法の物品がないかどうか、取り締まりの検査官も市場内を巡回している。
判断基準のセシウム値は、2006年のベラルーシ政府制定のもの。
牛乳 100 Bq/kg
バター 200 Bq/kg
肉 200 Bq/kg
魚 150 Bq/kg
野菜 60 Bq/kg
ここ2年間は異常値は見つかっていなかった(NHKの番組情報)が、今年に入って2件のオーバーが検出された。いづれも西ウクライナのローベンスク州からの肉だったそうだ。
検査官が私たちの目の前で牛肉を測って見せてくれた。120秒で18Bq/kg。
検査官は一カ所に2人ほど常駐している。
【第12学校】
第12学校へ。1992年に創立。20周年。全校生徒は6歳~17歳まで、計705人。
ここは地域の「健康強化校」だ。50代後半の女性校長ガリーナ氏は仕立ての良い服を着ており、英語を流暢に話す。
この学校には、同敷地内に長崎大学が運営協力をしている「健診センター」が付属している。
(健診センターは1990年にオープン。30人の医師を擁する。小児科・内分泌・整形外科・眼科・婦人科・精神科などから成る医療センターである。毎年3月には20日間を費やして、この健診センターからドクターが学校に来て入念に検査をし、次年度のグループ分けをする)
長崎大学の大学院生の木村さんという医師が派遣されており、話を聞くことができた。
血液が専門だが、今は甲状腺のエコーをやっている。研究内容は、甲状腺の自己免疫疾患について。
ここで2つ質問。
「甲状腺の自己免疫疾患というと、橋本病のことでしょうか」
「はい、この地域では橋本病がとても多く発症しています。ご覧の通り大変祖末な施設で長崎大から研究員を在駐させ研究費も出ていますが、約90%は人件費に消えてしまいます」
「血液検査の項目を教えてください」
「血液検査は、血算、生化、甲状腺ホルモンなどです」
なるほど。長崎大学ではセンターの創立以来、この値を持っているのだ。
この学校は長崎大学の協力があっての「健康強化校」である。人口6万人の町の705人の生徒の動向が掴めれば、被曝健康管理に多いに役立つはずである。
改めて長崎大学の影響力の大なる事を認識した次第。
ぜひとも長崎大には、長期的な視野に立って福島の事故の救済に当たって欲しいものだ。
ところで、HNKの番組では子どもたちの体育について病弱で体育ができないと伝えており、その番組の信憑性を確かめた。
ウクライナの学校では、子どもは4段階に区別される。この区別は毎年春に行われる、医師による健康検査によってグループ分けが行われる。
第12学校全校生徒705人の本年度の内訳は以下の通り。
A 基本グループ 210 人 ……普通に運動できる元気な子ども
B 運動軽減Gr. 377 人 ……運動量を減らして体育の時間を過ごす子ども
C 特別メニューGr. 110 人 ……特別なメニューで体育の時間を過ごす子ども
D 全く運動不可Gr. 8 人 ……全く運動できない子ども
「実際にB & Cグループは増えていることは事実」と校長。
「また、体力温存のため、8年生以下の試験を廃止している。理由は試験を実行すると、生徒が疲れてしまうので」
ここでは子どもの保養プログラムについて。
コロステンには黒海や英国に行く保養プログラム(注:ヨーロッパ各国のNGOなどからの保養プログラムが多々ある)もあり、毎年必ず生徒たちは保養地に出かけている。
保健室で保険の先生にお話を聞いた。
「一日の保健室の利用は15人ぐらいです」
棚には何種類かのタブレットがあった。
【家庭訪問】
コロステン市内の牧師さんのご一家を訪問し、お話を伺った。
父38歳、母40歳の夫婦に7人の子ども。同居の母を入れて10人家族。
チェルノブイリ事故の時は、父12歳、母14歳の時。
「事故は知らされず、メーデーのパレードをしました」
「普段は家庭菜園で食物を作っています。時々、森にベルーやキノコを採りに行きます。たいへん楽しみにしています。線量が高いかどうか心配になることもありますが、普段はほとんど気にしません。時々、市場に測りにゆきます。先日採ったラズベリーは測定して、大丈夫でした」
「私(母)と一番したの息子は甲状腺機能に異常があり、半年に一回はキエフの病院に通って検査をしています」
「年に一回は一家で車で、黒海などに保養に行きます。学校で集団保養に行く子ども居ますが、私たち一家は予防接種をしない主義なので、学校での集団保養には参加できないのです」
「この地で生きてゆくには、楽観的に過ごすこともたいへんに重要なことです。日本のみなさんもどうぞ希望を持って生きましょう」