この週末は関西の「まけないぞう」仲間たちが、丹波や福知山の水害のボランティアに動いている。自分が動けなくて、本当に心苦しい。
:
3年前、兵庫県の佐用町の水害現場に入ったのだが、もう見るもの聞くもの全て未知の世界だった。山の保水能力低下は、この国の森林国土計画の甘さ・木材の国際価格低下・高度成長期の都市の工業化・林業の衰退・林間地権者の管理放棄・森林組合の衰退・急速なる人口の高齢化・限界集落化・そこに異常気象と幾重にもトリガーが有ったのに、水害が起こるまで勉強不足だった自分を恥じた。
ひとたび水害が起こると、長期に渡っての公共工事を要する訳で、だったら森林組合の立て直しを地域の雇用に結びつけて、村おこしをやったらええやん、とか思うのだが現実はそう甘くない。
:
今回の広島は、そこに正に「まさ土」があって以前から危険地域として認識されていたのだが、考えてみればそんな所は全国に数え切れないほどある。神戸だって生駒山の裾だってそうだ。
:
では、東京はどうか。従前から首都直下地震があれば、木密地域(木造住宅密集地域)である墨田区・江戸川区・渋谷区・中野区・世田谷区などには消防車が入れない地域の、大規模な延焼が起こる事は、国も都も地域の住民も想定している。けれども、一朝一夕には事は解決はしない。
:
もう一点、大事な事なのだが、海抜ゼロメートル地帯にマンションが林立している江東区の豊洲や有明なども、実は大きなリスクが潜んでいる地域なのだ。
豊洲や有明のマンションは、団塊ジュニアの世代がガッシリとローンを組んで住居としている。次の東京を襲う大震災時に、これらのマンション群がどうなるのか、世界的にひっそりと注目をされている地域なのだ。もっぱら大規模な液状化に耐えることができるのか、という視点による。しかしながら、災害社会学的に最も大事な視点は、もし耐えられなければ、この地域に住む人々は地震の発生とともに二重ローンの生活が待っている、ということだ。
こうしたことは、どういう訳だか誰も指摘しない。つまり、それこそが、大問題なのだ。
: