仙台の2日め、13日(土)朝は、大型マイクロバスのタクシーで、津波の被害を受けた名取川・仙台空港周辺の地域へ。
Dr青木曰く「被災地へ入るときは、何かのお役にたつために入るのが基本。見学の対象ではありません。しかし今回は例外です。自分の目で見て、これからわたしたちがmakenaizoneを通してやっていかれることをちゃんと考えなければならない」。
仙台空港へ向かう道から見る水田は、新幹線の車窓から見た水田とは様子がまったく違いました。何も植えられない広大な田んぼの跡が茶色の荒れ地になって広がっています。
既に復旧している空港を過ぎて海岸方面へ向かう途中、松林は塩害で黒く立ち枯れています。運転手さん曰く、いまは雑草が青く生えているが直後はモノクロの世界だったそうです。
亘理町荒浜地区へ向かう途中の 曲がり角はコンビニだったそうですが、今は跡形もありません。コンビニのところの交差点で車が渋滞しているところを津波が襲ったそうです。
「この先の橋の 上へ上がったひとは大丈夫だったが土手に上がった人は川が溢れて流された」ということでした。ほんの数メートルの違い。生と死が紙一重だったのですね。
荒 浜小学校は屋上に避難して助かったそうです。
現在は片付けが進んだため、瓦礫の山がところどころにボタ山のように大きくそびえています。
Le lendemain matin… c’est à dire le 13 août dans la matinée, nous avons été faire un petit tour du côté de l’Aéroport de Sendai et les quartiers sur la côte qui ont été ravagés par le tsunami. Nous avons tous vu tant d’images dans la presse partout, à la TV, dans les journaux, sur l’internet… mais face à ce vide énorme, l’étendue des quartiers entiers anéantis qui nous semble infini, on ne peut faire que de prier. Tant de vies disparues, détruites et tant de souffrance.
お昼過ぎに八幡宮様へ戻り、そこへ 村井雅清さんも到着。社務所の縁側で「雅楽の夕」のはじまりまでいろいろ話をしました。
95年神戸の震災では自分も被災し仕事も何もかも失った村井さん。そのときから今
まで、被災地NGO恊働センターで日本と世界のあらゆる被災地の支援をしてこられた人です。
話には聞いていたけど・・・なんという力強い しかし優しさのあふれる 迫力ある方なんだろうか!
実物の村井さんにお目にかかってすっかり納得した田中でした。
テレビで拝見する厳しさも、仙台でいろんな話をして和んでいた優しい笑顔も、両方村井さんなんですね。
この力が、たくさんのすばらしい人材を結集し、組織をまとめあげて被災者の苦しみに寄り添う源泉なのだと納得しました。
すばらしい出会いに感謝感謝です。
Nous sommes revenus au temple et on a eu le temps de discuter ensemble avec Monsieur Murai, l’organisateur du projet ‘Makenai-Zô’ . Dans la table ronde, il va expliquer l’histoire de ces éléphants. Ils sont nés en 1995 à Kôbe et ils ont servi à apporter secours à plein de sinistrés de différentes régions au Japon et dans le monde entier.
村井さん、午後の「まけないぞうトーク」では、被災者の方々にぞうさんの作り方を教えるやりかた=一枚のタオルから糸と針の手縫いでぞうさんの形を作るや りかたを説明することになっています。
リュックのなかから「順番に完成するまでのぞうさん」たちを取り出して縁側に並べていました。
手を使う仕事を通じて被災者の悲しみ、苦しみに寄り添っている被災者NGO恊働センターのスタッフの方々。
細やかな毎日の積み重ねが、この無限に広がる荒涼とした深い悲しみに潤いをもたらしますように。長い時間がかかるけれども、一歩一歩進めていくことの大切さが、ふわふわの可愛いぞうさんから感じられました。
Ensuite nous sommes revenus au temple Ôsaki Hachiman-Gû pour notre événement principal, ‘Makenai-Zô Talk’ (la petite table ronde qui présentait ‘Never Give-up Éléphants’), qui a eu lieu dans le cadre de l’après-midi de Gagaku.
Pour expliquer aux participants comment son association entre en contact quotidien avec les personnes sinistrés – en leur proposant ce petit travail manuel très simple – Monsieur Murai a apporté des éléphants ‘de différents stades de fabrication’.
C’est ce travail qui permet aux sinistrés de passer un petit moment ensemble, complètement absorbées par le côté si ‘kawaii’ des éléphants. Ils sont très doux au toucher, chaque éléphant aura un visage différent… en plus ce travail leur apporte un peu d’argent immédiat.
村井さんのリュックの中から説明に使うため用意してきた「作る途中のぞう」さんたちが出てきました。「これが鼻を作るところで・・・」と順番に並べている村井さんとDr.青木。Dans la table ronde, M.Murai va expliquer comment les membres de son association apprennent aux sinistrés la manière de confectionner les éléphants. C’est ce travail qui crée des liens entre eux, qui leur apporte un peu de temps à partager avec les autres.
真剣なまなざしで「ここのところをよく縫っておかなければいけないんですわ」と説明してくださった村井さん。
‘C’est important de bien coudre ici…’, expliquait Monsieur Murai.
いつもお守りやお札を売っているところに今回は「まけないぞう」が500頭やって来ました。岩手の遠野を拠点にする「被災地NGO恊働センター」のネットワークによって、東北の被災者の方たちがほうぼうの仮設住宅や避難所で作ったものです。
さて、雅楽の演奏家グループ「伶楽舎」の方たち、そして巫女さんたちは本番前のリハーサル。この間に、由緒ある本殿の建物を案内していただきました。桃山時代の技術と芸術の粋を尽くした国宝です。日光東照宮よりも古いということです。
En attendant le début du concert-atelier de Gagaku, les musiciens et les danseuses répètent et préparent leur performance. Pendant ce temps-là, nous avons pu visiter le magnifique bâtiment du temple. Ce sont les mêmes artisans qui ont travaillé pour la construction du temple Tôshô-Gû à Nikko qui ont contribué pour ce temple à Sendai. C’est un bâtiment en bois peint et décoré qui date de 400 ans, du ‘top niveau’ de l’époque.
舞のリハーサル中の巫女さんたち 段取りを確認してくださる大坪さん 指導の宮田さん・・・・
熱中症が心配と水を配っていたDr 青木